陸上自衛隊久留米駐屯地 公報館         福岡/久留米


  • 三八式歩兵銃
  • 三八式騎銃
  • 四四式騎銃
  • 九九式小銃
    など


明治30年、歩兵第48聯隊がここに置かれた。
その後、久留米市には48を母体として多くの部隊が編成された。

昭和27年から警察予備隊が移駐し久留米駐屯地となった。
主力は第4特科連隊。

 

▲歩兵第48連隊の本部営舎だった建物(明治30年建)の2階にあり、
明治・大正・昭和に至る郷土部隊の資料や、自衛隊関係資料が展示されている。

 


三八式歩兵銃、三八式騎銃、四四式騎銃、九九式小銃

 

三十年式銃剣 それ以前の銃剣

 

陸海軍軍刀、指揮刀

 

四一式山砲榴散弾、一式拳銃(浜田式拳銃)あるいはブローニング1910

 

▲鞍・輜重馬と将校用、陶製手榴弾

 

▲独立山砲兵第3聯隊の展示

 

▲肉弾三勇士の展示、右は廟巷鎮の被弾の柳
独立工兵第18大隊の、江下武二、北川丞、作江伊之助の3名は、上海事変(第1次)において上海郊外、廟巷鎮の敵陣地の鉄条網に対し、突撃路を開くため、点火した破壊筒もろとも敵陣に突入した。
(ここでは「廟巷鎮」としている)

 

▲駆逐艦「雪風」の軍艦旗、右は中国に駐留した際に中国人から贈られた友誼の旗。

 


▲駐屯地全景と「歩兵第四十八聯隊址」の碑。

 


復元した四八聯隊の連隊旗。
九九式小銃。

●歩兵第48聯隊
(第12師団・剣)
明治30年、久留米に最初に生まれた部隊で、日露戦や一次大戦、上海事変に参加、昭和11年に満州移駐。
昭和19年、台湾警備のため転営(一部は中部太平洋ヤップ島へ)同地で終戦。

久留米では48を母体とした部隊が数多く編成された。
●歩兵第56聯隊
(第18師団・通称号 菊8903)
昭和12年に再編成され昭和18年に改編
●歩兵第148聯隊
(第56師・竜6736)
昭和16年編成
●歩兵第189聯隊
(第86師団・積15104)
昭和19年編成
●歩兵第358聯隊
(第312師団・千歳32622)
昭和20年編成
●歩兵第456聯隊
(第156師団・護西22806)
昭和20年編成

 


▲久留米市内の旧軍事施設

 

また、久留米には師団司令部を始め、さまざまな部隊や施設が設けられた。

●師団司令部
明治40年「第18師団」久留米に創設。大正14年廃止。
代わって「第12師団」が小倉から久留米へ移転。
昭和11年「第12師団」満州へ。昭和12年「第18師団(菊)」復活。
昭和16年「第56師団(龍)」久留米で創設。
さらに
昭和19年、第86師団(積)
昭和20年、第96師団(玄)・第156師団(護西)・第212師団(菊池)・第312師団(千歳)
が久留米で編成された。これらは本土決戦のための編成であった。

●歩兵第24旅団司令部
 12師団隷下。歩兵第46連隊(大村)歩兵第48連隊(久留米)。

●野砲兵第24聯隊
 12師団隷下。

●独立山砲兵第3聯隊
 12師団隷下。

●戦車第1聯隊
 12師団隷下。昭和8年に陸軍最初の戦車聯隊として発足。

●騎兵第12聯隊
 12師団隷下。

●工兵第18大隊
 12師団隷下。後に聯隊。留守部隊となり多くの工兵部隊を編成。

●輜重兵第18大隊
 12師団隷下。

●久留米第一陸軍予備士官学校
●久留米第二陸軍予備士官学校


H22.12.21

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ