陸軍予備士官学校とは、下級将校の不足を補うために昭和14年に盛岡、豊橋、久留米に設置された。
中等学校以上で軍事教練を受け将校適任とみなされた甲種幹部候補生が派遣され入学、 盛岡(後に前橋に移転)では歩兵科、豊橋では歩兵科と砲兵科、久留米では輜重兵科の教育が行われた。
11ヶ月の教育を受け、 原隊に戻り見習士官(曹長)となり、その後満期除隊と同時に予備役少尉に任官、即日召集となった。
昭和15年8月に関東軍幹部候補生隊が奉天陸軍予備士官学校に改編され、翌年7月に久留米に移転、久留米第一陸軍予備士官学校となり歩兵及び砲兵の将校教育を行った。
従来の久留米陸軍予備士官学校は久留米第二陸軍予備士官学校と改称され輜重兵の教育を行った。
騎兵、重砲兵、工兵、高射兵、機甲兵、迫撃兵、通信兵などの幹部候補生は、 それぞれの実施学校内の幹部候補生隊に派遣された。
|