.

 

海上自衛隊舞鶴地方総監部 海軍記念館     京都/舞鶴


  • 福井丸の船材
  • 海軍軍刀、短剣
  • 砲弾

 


.
舞鶴に鎮守府が開庁されたのは明治34(1901)年、その後、軍港、海兵団、海軍工廠などが設立されていったが、ワシントン条約の軍縮により大正12(1923)年、舞鶴鎮守府は廃止され要港部となった。また、海軍工廠は工作部となった。
(昭和11年に海軍工廠、14年に鎮守府が復活した)
同年、関東大震災で横須賀・白浜にあった海軍機関学校が全焼、江田島の兵学校に臨時移設された。その後、施設に余裕のあった舞鶴に移ることになり、15年に要港部病院に移転が完了した。
昭和5年、もとの海兵団跡地に新校舎が完成した。それがこの場所である。

昭和8年に完成したこの大講堂に昭和39年「海軍記念館」が開設された。

.

▲大講堂
敗戦後に米軍に接収され、ダンスホールとして使われた。その時、楽団のためにステージを一段高くしたとか。

正面の左側の絵は、旅順港口閉塞作戦で広瀬武夫中佐の指揮する決死隊が福井丸から脱出するところ。東城征太郎画伯。

額縁は日露戦後、引き揚げられた福井丸の船体の木材で作られている。船食虫が喰った跡やカキ殻が付いている。

右側の絵は伊勢神宮内宮の五十鈴川御手洗場の絵。中村研一画伯。

2枚の絵は講堂が出来た昭和8年から飾られ続け、米軍もこれには手をつけなかった。

 

▲福井丸の絵 額縁は福井丸船体の木材

 


▲別に展示してある福井丸の木片。福井丸は明治40年に引き揚げられ解体された。

 

▲東郷元帥像
舞鶴鎮守府の初代長官は東郷元帥で(明治34〜36、当時中将)その後、連合艦隊司令長官となり日本海海戦に勝利した。
この像は大東亜戦に敗戦後、地中に埋められ、昭和38年に偶然発見されたもの。
海上自衛隊に寄贈され、この記念館設立のきっかけとなった。

旭日旗は飛行艇母艦「秋津洲」のもの。

 

▲高角双眼望遠鏡  羅針儀

 

▲舞鶴鎮守府司令長官の机
明治34年、初代の東郷平八郎中将が最初に使い、以後歴代の長官が使用。

▲海軍機関学校の練習船「吾妻」の号鐘。
「吾妻」は機関学校で実習艦となっていたが昭和19年除籍、翌年解体。この号鐘は敗戦まで東舞鶴高等女学校、戦後は青葉中学校で号鐘として使われ、昭和39年にここに寄贈された。

.

.

.


昭和5年、当時の最新技術を取り入れ建築された庁舎群は、ワシントン軍縮会議で建造中止となった軍艦の鉄材を使用した。

芝生のまわりに砲弾が並べてある。大きいのは径15センチ、小さいのは12センチ。
案内の自衛官に聞いたら、砲弾のカタチに似せたものだと説明してくれた。
ホントなんだろうか・・・。


.

.


昭和17年、機関科は兵科に統合された。
校名が海軍兵学校舞鶴分校と改められ、機関学校55・56期は海兵74・75期となった。
舞鶴分校生徒は海兵生徒であり、機関科専攻生徒であった。

海軍兵学校は、江田島本校のほかに、岩国、大原、針尾、舞鶴に分校が設置されたことになる。

昭和20年敗戦となり、8月23日在校生全員はそれぞれの家郷に向け復員、9月30日をもって廃校となった。

 


▲海軍機関学校庁舎。現在は海上自衛隊舞鶴地方総監部第一庁舎。


▲海軍機関学校生徒館。現在は海上自衛隊第四術科学校庁舎。


H17.12.24

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ