.

.

南箕輪村郷土館              長野/南箕輪


  • 木製落下増槽 など

 


建物は、建て替えた小学校の一部を移したもの。旧石器時代から現代までのいろいろな物が集められている。



木製落下増槽
結構、痛みが来ているが、おかげで造りがよく分かる。薄い板の目を90度交互に何層も貼り合わせた合板。

あとで館から、この増槽を採寸し機種を推察した人の文書を送っていただいた。
その人によると、全長370センチ・直径55センチ・推定容量700リットル。これだけのサイズを使用する機種は陸軍にはなく、海軍機でも「彩雲」か「銀河」のみであること。
「彩雲」の増槽容量は図面上726リットルであることや、懸吊具の位置、敗戦時の稼働機数などを考慮し「銀河」のものと判断されている。

大東亜戦末期、名古屋や浜松の航空機メーカーの一部が信州に疎開してきており、増槽を発注されたベニヤ加工の技術を持つメーカーも疎開してきていた。

 

▲プロペラ・ハブ部分
伊那には陸軍の飛行場があり、これはそこにあったもの。

昭和18年8月着工の熊谷陸軍飛行学校伊那分教場、主目的は訓練用秘匿飛行場であった。
その後、各務原陸軍航空廠伊那出張所となり中島飛行機から運ばれてくる機体に機銃、計器、増槽などの取り付けを行っていた。

▲陸軍指揮刀

▲防毒面、75ミリ砲弾、鉄帽(アルミのようだが・・)


.


「人体文付有孔鍔付土器」という、この土器は実は有名な縄文土器。しかも本物、レプリカではなく実物に遭遇してしまった。あまりにもさりげなく置いてあったのでビックリした。
縄文土器の優品は他にもたくさんあり、さすが信州である。


H14.12.11

.

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ