沼津市明治史料館               静岡/沼津


  • 海軍・仮称三式一号電波探信儀三型(通称一三号)
  • 海軍短剣
  • 砲弾

 


昭和17年、戦局の進展により横須賀海軍工廠の分散が計画された。
18年、現在の沼津駅の北側の広大な土地に海軍工廠が設立され、ここでは電波探信機や航空用無線機が製造された。

 


平成13年、沼津海軍工廠で研究開発され、敗戦時すべて処分され現存しないとされていた電波探信儀が、沼津市内の民家に眠っているのが発見された。
所有者から沼津市に寄贈され、明治史料館で展示することになった。

 

▲左・送信機用電源 送信機の各部に、直流1200Vから8500Vの電源を供給した。
 右・送信機 波長2メートルの超短波を作りだす装置で電波の出力は10kW。


←空中線(アンテナ)の再現

当時はアンテナのことを空中線といった。このアンテナが、八木アンテナの前身(テレフンケン型アンテナ)だとか。

素子は、縦二列四段に並び(ここでは上一段の素子は省略)壁際の一列が反射器というらしい。

このアンテナで、電波を発信し、またその電波が反射して戻ってきたところを受信する。

 

仮称三式一号・電波探信儀三型

この電波探信儀(レーダー)は、艦艇の対空哨戒用に開発されたもので通称一三号。

それまで製作されていた対空見張用レーダー(一号一型・二号一型)は、大型で、巡洋艦以上でないと搭載できず、真空管の数も多く、故障しやすく信頼性に乏しいものであった。

海軍では、試作改良を重ね、コンパクトで性能の高いレーダーを作り上げた。
それが一三号レーダーで、駆逐艦や海防艦、潜水艦にも装備されるようになった。
また大型艦にも補助として搭載された。
出力十キロワット、波長二メートル、到達距離は三百キロに及んだ。

この電波探信儀三型は、アンテナ、受信機、受信機用電源、送信機、送信機用電源、指示器、補用品箱の7つのパートによって構成されている。
残念ながら、波形を表示する指示器の部分は欠いているが、現存するものは日本に2セットしかない。

     もう1セットは→横浜旧軍無線通信資料館

 


▲各パートの配置図

このレーダーは、米爆撃機が本土空襲のため襲来する状況を、時々刻々と伝え、また、各艦船にも搭載され、敵艦への攻撃・防御等に優れた性能を発揮した。

敗戦時、これらの設計図・書類等は焼却、機器類はほとんど破棄されて駿河湾に沈められたと言われる。

▲左・受信機  アンテナで捕えた電波を受信する。
 右・受信機用電源
 右の図は指示装置。オシロスコープのこと。

 

▲指示装置用のブラウン管 横浜旧軍無線通信資料館寄贈
 海軍の碇のマークが付いている。

 

▲補用品箱 各機器の補充部品を入れた箱。


 

 


沼津と戦争の関わりのコーナー

 


▲日露戦で使用した砲弾で作った花瓶。


海軍短剣

 


H15.3.27

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ