陸自前小郡駐屯地 広報資料館          福岡/小郡


  • 三八式騎銃、四四式騎銃
  • 八九式重擲弾筒
  • 銃剣、軍刀、指揮刀
    など


昭和28年に開設された駐屯地。
駐屯部隊は西部方面隊の第5施設団が主力。

施設部隊だけあって、史料館には工兵関係、
特に久留米工兵部隊の展示が充実している。


三八式騎銃、四四式騎銃(工兵が装備した)

 

指揮刀、九八式軍刀

 

三十年式銃剣

 

旧式軍刀

 

八九式重擲弾筒

 

▲工兵の装備。一輪車、斧、円匙、ハンマーなど。

 

▲破壊筒。廟巷鎮の攻撃に肉弾三勇士が使用した急造破壊筒の実物大模型。当時の製作班長が製作。直径約10センチ、長さ約4メートル。爆薬は方形黄色薬20キログラム(200グラム:100個)を使用。
(ここと久留米の史料館では「廟巷鎮」となっている)

 

▲肉弾三勇士
昭和7年1月18日上海事変が勃発、それに伴い久留米において下元混成旅団が編成され急遽上海へ派遣された。2月21日午前8時30分師団長より総攻撃の命を受けた下元旅団長は、翌朝黎明を期し、碇大隊をもって廟巷を、森田大隊をもって客家宅を占領する決心をした。壮絶極まる肉弾三勇士を出したのは、この日払暁碇大隊の右正面廟巷鎮攻撃に参加した久留米工兵小隊である。
廟巷付近一帯はクリークが多く自然の要障害を形成し、その上に約1ヶ月の日数を費やし鉄条網が張り巡らし、幅4米、深さ2米の外壕も作って左右から十文字による完全な射撃が行われるように側壕を設け、機関銃が準備されこれらの障害物を破壊しない限り、如何に精鋭無比の皇軍でも突撃を敢行することは到底できない状態となっていた。
工兵中隊長、松下大尉は旅団長から予め鉄条網破壊についての意図をうけ急造破壊筒を作成し、突撃路開設のための破壊班を編成し予備訓練を実施して待機した。時刻は到来した!やがて鉄条網破壊のための前進命令が下り第二小隊は静かに前進を開始した。一進一止は続けられて敵前200米まで前進した時敵は我が企画を察知し猛烈な射撃を浴びせかけたが敵前約50米、既に鉄条網の杭が見える地点に到達した。
敵の射撃は益々激しさを加え第一班の発進は容易でない。歩兵の支援を依頼し小隊長は第一班に前進を命じた。「どうか旨く目的を達成するように」と誠心こめて祈念したがその甲斐もなく鉄条網前14〜15米の地点で敵弾のため第一班は三組とも全滅、破壊の目的は空しく挫折した。
第二班の予備隊(第一組、作江・北川・江下の三勇士)は第一班全滅の非運に彼らの胸中に親愛なる戦友の悲壮の最後、重任務の挫折を眼のあたりに目撃し既に期せずして固く決心するところがあった。
任務は重大である。この時において小隊長の訓示が脳裏をかすめた。また分隊長の言葉が次々と思い出されてきた。「必ず成功してくれよ。不成功は工兵の恥辱であるばかりでなく皇軍の不利を招く。大隊長中隊長は皆の成功を首を長くして待っておられる」愈々破壊筒を抱いて鉄条網と共に粉砕する工兵最後の切札、工兵精神の発揮はこの時だ。悲壮な最後の決心、肉弾散華の大壮挙は今や期せずして三個の零と肉を固く一つに結束した。天明も早や近づこうとしている。寒天を破って敵の猛射は益々激しくしかも早一刻の猶予も容赦されない。小隊長は遂に「強行破壊前へっ」と号令した。
猛虎の狂うが如く凄まじい勢いを以て疾走する一・二組の破壊班は今や燃えつつある筒を確と抱きしめながら一目散に鉄条網めがけて躍進するうち第一組の北川一等兵が敵弾のために倒れた。班長はこれを見て「倒れちゃいかん」と大声でどなった。北川は人か魔か決然として起き上がり負傷をもろともせず刻々と燃えゆく破壊筒を抱き上げると共に三人一体の第一組は再び敢然として驀進し、破壊筒を鉄条網に挿入しした瞬間轟然たる爆音と共に鉄条網に見事に幅10米の破壊口が作られたが哀れ三人の肉体は粉砕され空中高く吹き飛ばされてしまった。然しこの壮挙によりさしもの堅塁を誇った廟巷鎮の一画を占領し、天明と共に敵塁高く日章旗は吹く朝風にへんぽんとして翻ったのである。
作江伊之助 陸軍伍長 
江下武二 陸軍伍長 
北川丞 陸軍伍長 

(展示の解説文)



▲工兵18大隊営門

 

久留米工兵
明治40年、工兵12大隊の一部が小倉より久留米に移駐(工兵18大隊の基幹要員)。
同年、第18師団創設。
明治42年、工兵18大隊創設(三個中隊)。
以後、工兵18大隊は、日独戦争、シベリア出兵、関東大震災の救援、等に参加。
大正14年、軍縮により工兵12大隊廃止。
昭和7年、工兵18大隊の一個中隊は24旅団隷下で上海事変に参加、廟巷鎮の戦闘で肉弾三勇士。
同年、工兵18大隊の三中隊は重架橋中隊から船舶中隊に。
昭和10年工兵18大隊は聯隊に昇格、満洲に派遣(一部は留守部隊)。
昭和12年、工兵18大隊、支那事変に参加。以下の部隊を久留米で編成して派遣。工兵12聯隊、独工11聯隊、後備工兵1中隊、架橋材料中隊、電信35中隊、電信36中隊、兵站電信14中隊、工兵37聯隊。
昭和15年、工兵18聯隊3中隊(船舶)は広島に移駐、統合され船舶工兵26聯隊に。
昭和16年、工兵18聯隊留守部隊は工兵56聯隊と改称、留守部隊は工兵56聯隊補充隊となり第四中隊を増設(通称・西部52部隊)
同年、久留米で編成派遣された工兵部隊。工兵56聯隊、42野戦道路隊、独工26聯隊。
昭和19年、工兵18聯隊は東寧で編成、剣部隊として南下(台湾)。

H22.12.21

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ