.

.

日本司法博物館                長野/松本


  • 落下増槽

 


司法博物館は明治から昭和にかけて裁判所として使われていたもの。松本城のそばにあったがここに移築された。捕物道具のコレクションがすごい。
同敷地内に松本少年刑務所とか「あゝ野麦峠」関連の女工宿や製糸工場などが移築・再現されている。

.


▲木製落下増槽
大東亜戦末期、名古屋の三菱航空機の海軍機部門が松本周辺に疎開、製糸工場から機械工業に転換した片倉機器などで関係部品の製造がなされた。この増槽もその製品のひとつ。
戦後、片倉機器の倉庫に数個残っていたらしいが、ひとつは航空自衛隊浜松基地へ、ひとつはここへ、あとは所在不明となっている。
採寸をお願いしたのと、浜松基地から送ってもらった資料をつきあわせると、全長275センチ、直径50センチ、推定容量400リットル。


このサイズなら、紫電、紫電改、雷電が可能性としてありらしい。
また、この時期には「統一型増槽」となり、特定の機体用ではく、同じクラスの機種にはこのサイズという汎用型になった、ということらしい。

 

零戦の絵があるが零戦の増槽ではない。右は零戦の防弾ガラス。操縦士の前面のもので、ガラスを7枚貼り合わせて作った。被弾の衝撃でヒビが入ったので取り替えられたもの。

 


.


▲旧松本少年刑務所独居舎房の復元

 

▲巣鴨プリズン資料展示室
右の写真は、今村均中将の巣鴨プリズン監房と謹慎小屋。どちらも三畳のスペースだったそうだ。

 

▲シベリア抑留問題記念室・エレーナ女史顕彰記念室

 

▲福島安正大将の書
松本生まれ、明治期の陸軍を代表する情報将校。英仏独露語に通じ、参謀本部勤務と外国派遣を繰り返し、一度も兵を率いることなく大将まで進んだ。
明治25年、ドイツ駐在が終ると、数千キロのウクライナの原野とシベリアの森林地帯を単身騎馬で横断、帰国した。
軍歌「波蘭懐古」は、福島が亡国ポーランドを過ぎたときの旅情を歌ったもの。

 

▲川島芳子の書
川島芳子は粛親王善耆の第十四王女で清朝最後の王女であった。
六歳のとき川島浪速の養女となり、養父が松本に転居したため、彼女も松本高女に転校してきた。学校へは騎馬で通い、奇異の目で見られていたが、在校期間は約半年。
その後、中国に渡り満蒙独立運動・諜報活動にかかわり、 「東洋のマタ・ハリ」、「男装の麗人」などと呼ばれた。
戦後は漢奸として国民党に逮捕され、昭和23年に銃殺刑に処せられた。このとき銃殺されたのは実は「身代わり」で、本人は金を積んで処刑を免れたという話も流れている。


H14.12.11

.

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ