.

軍艦利根資料館  広島/江田島
令和3年11月25日をもって休館

 

  • 重巡「利根」の備品

 


「性善説での運用が難しくなったのとボランティア活動の限界を感じております」という、管理されていたボランティアの方の弁。

.

 

▲館から望む江田内。この目の前で利根は大破着底した。

重巡洋艦「利根」は、昭和19年10月の比島沖海戦で傷ついた艦体を修理した後、昭和20年2月海軍兵学校練習艦として江田内に回航、5月にはここから200メートル沖合に投錨して艦体を木の枝で覆い偽装していた。
しかし、7月24日から前後3回に亘る米艦載機の爆撃により応戦奮闘の甲斐もなく7月28日の夕闇が迫る頃軍艦旗を掲げたまま艫のほうから沈んで行った。

 

関連→軍艦利根戦歿者慰霊碑
 

 

▲舷窓、磁気羅針儀  信号燈、霧笛

 

▲舷燈  テレグラフ

 

▲浴槽

 


利根は、昭和13年三菱長崎造船所で竣工。最上型の五番艦として計画されたのだが途中で設計を改め、主砲を前部に集中させ(20センチ連装砲4基8門を配置)、後部は航空機専用の装備を設け、ここに水上機六機を搭載した。
35ノットの高速。魚雷発射管は3連装4基、片側6門を装備。帝国海軍最新にして最強、そして最後の重巡であった。

支那事変・大東亜戦、ハワイ、インド洋、ミッドウェー、マリアナ沖、比島沖などの主な航空海戦に参加、俊足と索敵能力を発揮し活躍した。

ミッドウェーでの惨敗にはいくつか要因があるが、そのひとつが利根のカタパルトの故障であった。
合敵に先立ち多数の索敵機を発進させたが、利根のカタパルトだけが故障、10分遅れで発艦した。
そして敵発見の報を発したのは、よりによってこの出発の遅れた索敵機であった。その時すでに敵の攻撃機は、わが機動部隊に向かっていた。

 


▲昭和20年7月の大空襲では、搭載する水偵はすでに無く、後部の航空作業甲板には機銃が設置され、洋上の砲台と化して奮闘した。
米艦載機の撮影した写真を見ると全ての砲が空に向かっている。
しかし4波、800機にも及ぶ空襲の結果、直撃弾を受け大破着底。
そのままの姿で敗戦を迎えた。

 

▲利根の軍艦旗 福井縣護國神社
比島沖海戦のあと舞鶴に帰還、修理した際に下ろされたもの。

H14.10.31  R4.5.5追加

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ