.

.

陸上自衛隊山口駐屯地 防長尚武館        山口/山口


  • 四一式山砲
  • 十一年式軽機関銃
  • 九九式軽機関銃
  • 南部式大型拳銃(甲)
  • 十四年式自動拳銃
  • ニ十六年式拳銃
  • 元帥刀 など

 


この場所は山口歩兵第42聯隊のあったところ。第42聯隊は明治29年に広島師団隷下の部隊として創設され、北清事変・日露戦役・シベリア出兵・支那事変・大東亜戦争に出征、奮戦した。

敗戦後は米・英・豪など占領軍が駐留、現在は陸上自衛隊第17普通科連隊(第13旅団)がある。

防長尚武館
この資料館は第42聯隊当時、武徳殿として使われていた建物。
山口は多数の軍官・政治家を輩出しており、さまざまな資料が展示してある。

しかし内部は撮影厳禁

昭和60年ごろには膨大な数の小火器が展示されていたらしいが、兵器類はほんの少ししか置いてなかった。

 

▲衛兵哨所

 


山形有朋、桂太郎、児玉源太郎、乃木希典、寺内正毅、田中義一・・・・思いつくだけでも長州の有名な軍人は多い。
西南の役以降、陸軍は長州出身者の独壇場であった。田中義一で長州閥が終わったとすれば、建軍以来60年も帝国陸軍は長州軍閥が牛耳っていたのだった。長州閥と東條親子の因縁は有名である。
今となれば、軍閥の弊害はいくらでも指摘できるが、42聯隊の将兵は間違いなく郷土の誇りである。


四一式山砲
野戦砲兵だけではなく歩兵聯隊にも4門ずつ配備されて歩兵が運用したため聯隊砲とも呼ばれていた。これはサイパンから持ち帰ったものらしい。

 

▲鬼瓦、防火用水槽


H14.11.28

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ