.

.

難波八阪神社                 大阪/大阪


  • 四十五口径三年式四十一糎砲 補用抑氣具格納筐

.


●写真と情報は峯 一央氏から●

提供者のHP→殉国の碑

大阪市浪速区にある難波八阪神社に参拝しました。
ここの境内には「戦艦陸奥主砲抑気具記念碑」が建立されており
陸奥の部材の一部が置かれてます。

 

難波八阪神社(なんばやさかじんじゃ)。祭神は素盞嗚尊、奇稲田姫命、八柱御子命など。獅子舞台という獅子の頭の形をした舞台がある。


.

戦艦「陸奥」の補用抑氣具格納筐

.



「戦艦陸奥主砲抑気具記念碑」

 

▲主砲抑気具の表面(もともと刻字されていたもの)
四十五口径三年式四十一糎砲 補用抑氣具格納筐

抑気具ヲ砲身ヨリ取外シタル時ハ必ズ函中ニ格納シ置クベシ

華氏五十度(摂氏十度)以下ノ天候ニ於テハ 抑気具ヲ大気中ニ露出スベカラズ
萬一此注意ヲ怠リタル場合ニ於テハ 発射ニ先チ約華氏百二十度(摂氏五十度)ノ
温湯中ニ於テ石綿環ヲ温ムルヲ要ス

.


碑文は以下の通りです。

【台石左側】
この抑気具(砲口蓋)は沈没し海底から引揚げられた
戦艦陸奥の主砲八門の内の一個で、艦と 運命を共に
した艦長三好輝久大佐以下 千百二十一名の将兵の
魂を慰霊し 永遠の平和を祈るものである


【台石右側】
海ゆかば水漬く屍 山ゆかば草むす屍 大君の辺にこそ死なめ かえりみはせじ


.


ところで、「補用抑氣具格納筐」というのは「補用抑氣具」を入れる容器。碑文には「砲口蓋」とあるが、どうも違うらしい。

「抑氣具」とは、薬莢を使わない大口径砲の尾栓部に付いていて、砲撃の際に火薬ガスの漏れを防止するためのもの。陸軍砲の緊塞具と同じ役目。
海軍砲の抑気具は、簡単にいえば獣脂を含んだドーナツ状の石綿環を数枚の金属板で挟んだ構造。発射の際、圧力で後退した尾栓頭に押された抑気具は外側に広がり、石綿が密着してすき間を塞ぐことになる。

▲砲尾と尾栓のあたり。オレンジ色の部分が抑氣具。
 

▲高野山にも「陸奥」の同じ物がある。(写真は峯 一央氏)

H23.2.8

 

. 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ