三八城神社                   青森/八戸


  • 砲弾

 


三八城(みやぎ)神社  県社

御祭神は、
天照大御神
南部三郎光行命(南部氏の祖)
南部左衛門佐直房命(八戸藩初代藩主)
新羅三郎義光命(甲斐源氏の祖)

ここは江戸時代、八戸城のあった場所。
境内に砲弾が2個置かれている。

 


▲砲弾  径:21センチ、長:約82センチ
 二十一珊鉛套堅鉄弾
 日露戦の戦利品

台座に刻字「中里安隆建之」

 

▲砲弾  径:21センチ、長:約82センチ
 克式二十一糎加農 鋳鉄榴弾
 日清戦の戦利品

砲弾に刻字
「明治二十七八年 役征清威海衛劉公嶋於獲之 沼田清吉」
 明治三十八年八月吉日 奉納 中里安隆」

日露戦のあと、日清・日露両戦役の戦利砲弾を奉納したもの。
台座のデザインは同じもの。二つは対になっていたらしい。この台座の下にも何か構造物があったのだろう。
上の砲弾の台座には「奉」の字。下のは埋もれて判読できないが「納」もしくは「献」の字があるものと思われる。

 


▲上部が丸く凹んだ台座が二つ。おそらく砲身が載っかっていたのだろう。

..

.


と、思ったら、
防衛庁防衛研究所の「 廃兵器無償下附の件(昭和二年三月二十九日) 」という文書によれば、

四十五糎魚形水雷 頭部共 一個宛 右青森県三戸郡八戸町役場備付品トシテ同町長ニ下附

とあるので、下附された45cm魚雷が乗っていたものと考えられる。すぐそばの役場の前に備え付けられていたらしい。


H16.9.7

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ