三八城神社                   青森/八戸


  • 砲弾

三八城(みやぎ)神社
ここは江戸時代、八戸城のあった場所。
八戸城内には別の名前の神社があった。
明治になりその神社は城外に移転。
明治7年に再び旧城内(現在地)へ遷座し、そのとき三八城神社と改称した。
明治11年、神社創立を願出て許可された。
現在の拝殿は大正15年の造営。


..

▲左の砲弾
径21センチ、高さ約46センチ

▲右の砲弾
径21センチ、高さ約82センチ

.
右の砲弾に刻まれている文字。

「明治二十七八年 役征清威海衛劉公嶋於獲之 沼田清吉
 明治三十八年八月吉日 奉納 中里○隆」

日露戦のあと、日清・日露両戦役の戦利砲弾を奉納したもの。
台座のデザインは同じもの。二つは対になっていたらしい。この台座の下にも何か構造物があったのだろう。
左のには「奉」の字。右のは埋もれて判読できないが「納」もしくは「献」の字があるものと思われる。


.


▲上部が丸く凹んだ台座が二つ。おそらく砲身が載っかっていたのだろう。



と、思ったら、
防衛庁防衛研究所の「 廃兵器無償下附の件 」という文書によれば、

四十五糎魚形水雷 頭部共 一個宛 右青森県三戸郡八戸町役場備付品トシテ同町長ニ下附

とあるので、この魚雷が乗っていたものと考えられる。すぐそばの役場の前に備え付けられていたらしい。


H16.9.7

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ