.

軍人像の墓
愛知/中之院
.
かつて名古屋市内に「軍人墓地」と呼ばれるところがあった。
墓石とともに多数の将兵の像が林立していた。
しかし平成7年、道路の拡幅工事のためこのお寺の境内に移された。
.

 
 

中之院軍人像について(説明書きから)

ここの軍人像のほとんどは昭和12年上海上陸作戦における呉淞の敵前上陸で戦死された名古屋第三師団歩兵第六連隊の兵士達です。
緊急の出動で名古屋城内の兵営より名古屋港まで夜間13キロの徒歩行軍の後、艀で野間沖に待機していた巡洋艦・駆逐艦に乗り込み、
わずか廿六時間で揚子江河口付近に到着後の昭和12年8月廿三日の敵前上陸でした。
が、上陸後半月足らずでほとんど全滅してしまいました。
軍人像そのものはめいめいのご遺族が戦没者の一時金をもって写真を基に造らせ建立したものです。昭和12年から18年のことと言います。

また戦後進駐軍が取り壊しを命じた際、僧侶が国のために死ぬということはアメリカも日本も変わりはない、あれを日本人の手で壊すことはできない、どうしても壊すというなら、我々をこの場で銃殺した上であなた方が行って壊せばいいだろうと頑張った。
おかげで像は壊されずに済んだということです。

建立当時より名古屋市千種区月ヶ丘にあったもので、当山には御縁により平成7年11月にお移しし、この地で安住いただいております。

現在もよくご遺族ご縁者の方が御参りにいらっしゃっています。

天台宗 大慈山 中之院

 
.

.




▲名古屋市内にあった頃、昭和44年撮影。

.


昭和12年8月、盧溝橋事件のあと支那駐屯軍は第29軍を蹴散らし平清地区の戦闘は一段落していた。
しかし、蒋介石は戦線を上海に移すことを決定し、13日、支那軍は八字橋付近で攻撃を開始、上海陸戦隊と戦闘状態に入った。
第二次上海事変(中共は八・一三淞滬抗戦と呼称)である。
上海陸戦隊は約5千、支那軍は5万、しかも最初から日本軍を包囲していたという不利な状況下で陸戦隊は陣地を死守していた。
すでに大山中尉事件(9日)の直後、海軍は陸戦隊の増派、陸軍は二個師団の派遣を決めていたが、13日派兵が承認され予定より早く急行することになった。
通常の輸送船では間に合わないので高速の軍艦で運ばれた。

上海派遣軍の第一陣は、第三師団(名古屋)と第一一師団(善通寺)で、呉淞上陸は8月23日から到着の順に行われた。

 




▲宝山城から見た呉淞南方海岸。第三師団が上陸した。
左側が揚子江、正面奥が黄浦江口、
矢印の先が第六聯隊の上陸したところ。


上陸地点一帯は、縦横に八番線が張られ、地雷が敷設されており、日本軍は支那軍の機関銃陣地を前に海岸でなぎ倒され、屍累々として足の踏み場も無かったとという。
小火器で肉弾攻撃を繰り返す日本軍は、ほとんどの部隊が戦力を半減するほどの犠牲者を出した。

迎え撃つ支那軍は次々に兵員を送り込み猛烈に抵抗、想像以上の激しさに陸軍は9月、支那派遣軍にさらに3個師団を増派、11月にも1個師団を追加した。
そして11月10日、第十軍(約8万)が杭州湾に上陸、支那軍は怒濤の敗走を始めた。

追撃した日本軍は12月13日、南京を占領。しかし事変は終結せず、昭和20年まで戦い続けることとなる。

 

.


顔だけでなく、新旧の軍服、各種軍装、造りがリアル。海軍の人も。


⇒もっと大きな画像へ


H16.5.17 . . .

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ