.

肉弾三勇士の墓
東京/青松寺
.


昭和7年1月18日、上海で日本人僧侶5名が支那人に襲撃され死傷する事件が起こった。

前年の満洲事変以来、支那の排日運動は激化しており、なかでも反日の最右翼・第十九路軍は臨戦態勢をとり、上海は不穏な空気に包まれていた。

28日深夜、ついに日本海軍・上海陸戦隊と第十九路軍は戦争状態に突入、第一次上海事変(中共側は「1・28淞滬抗戦」と呼称)の開始となった。

上海陸戦隊が壮絶な市街戦を展開しているころ陸軍は派兵を決定、2月2日には久留米の第24旅団と、金沢の第9師団に動員令が出された。

第24旅団は2月7日に上海到着、第9師団各部隊も18日には上陸を完了した。

20日朝、総攻撃が開始されたのだが、戦場は湿地帯で無数のクリークが走り近代装備は全く機能せず、そして第十九路軍の志気は旺盛、日本軍は苦戦を強いられた。

廟行鎮は敵陣地の中央にある一部落だった。
ここに支那軍は高さ3メートルの鉄条網を張り巡らし、幅4メートル深さ2メートルの外壕を掘り、左右から十字砲火を浴びせるため側壕も設けられていた。
2月22日払暁、第24旅団はこの陣地に肉弾攻撃をこころみた。堅固な障害物を突破するため工兵第18大隊第2中隊から36名の決死隊が選ばれ、破壊班が破壊筒をかかえ次々に突撃していった。しかし敵の集中砲火にさえぎられ爆破は成功しなかった。
そのため、鉄条網にたどりついてから点火する余裕はないと判断、作江伊之助、北川亟、江下武二の三兵士はすでに着火した破壊筒を鉄条網に突入することを決意。
駆け出したとき先頭北川一等兵が敵弾をうけて倒れ、うしろの2人も転倒した。それでもひるまず3人は立ち上がり倒れ込むように鉄条網に突進、爆発音とともに鉄条網は粉砕された。こうして突撃路は肉弾で開かれたのである。

▲当時の現場。三人の墓碑が建てられた。

 


▲廟行鎮、平成15年

 


.
 三人は「肉弾三勇士」「爆弾三勇士」と賞賛され、昭和になって最初の軍神となった。
昭和9年、全国からの寄金で青松寺前に銅像が建てられた。
銅像のなかには、三勇士の遺骨が納められた。
この銅像はお墓なのであった。

ところが戦後、三勇士の像は奉賛会の手で撤去されてしまう。
占領軍を恐れての行為と思われる。

現在ここには石碑と、江下一等兵(死後伍長)の像が
お墓として残っている。

▲建立当時。

北川伍長の像は出身地の長崎県佐々町の三柱神社に祀ってある。

関連→北川伍長像

 


H16.5.17 . . .

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ