昭和7年1月18日、上海で日本人僧侶5名が支那人に襲撃され死傷する事件が起こった。
前年の満洲事変以来、支那の排日運動は激化しており、なかでも反日の最右翼・第十九路軍は臨戦態勢をとり、上海は不穏な空気に包まれていた。
28日深夜、ついに日本海軍・上海陸戦隊と第十九路軍は戦争状態に突入、第一次上海事変(中共側は「1・28淞滬抗戦」と呼称)の開始となった。
|
|
上海陸戦隊が壮絶な市街戦を展開しているころ陸軍は派兵を決定、2月2日には久留米の第24旅団と、金沢の第9師団に動員令が出された。
第24旅団は2月7日に上海到着、第9師団各部隊も18日には上陸を完了した。
20日朝、総攻撃が開始されたのだが、戦場は湿地帯で無数のクリークが走り近代装備は全く機能せず、そして第十九路軍の志気は旺盛、日本軍は苦戦を強いられた。
|