
|
|
.
見学の入口であるガイダンスセンターに
明治末に下附されたロシア小銃と臼砲がある。
.
|
|

|
 |
▲モシン・ナガン小銃 M1891 日露戦の鹵獲品(金属部分だけ) |
 |
▲反射炉の周囲の柵が小銃 明治42年
韮山反射炉は維新後使用禁止となり修繕を加えられることもなく風雨に荒れていたが、明治40年頃から保存の気運が高まり、41年に宮内省から御料地が譲渡され、韮山村の有志も敷地を買収して陸軍に献納。陸軍は軍事上の一大紀念物として永久保存の工事にかかり42年に竣工した。管轄は第十五師団だが、営守方は韮山村長に委託。
そのとき保護のため周囲鉄柵が設けられたが、柵は陸軍兵器本廠から戦利銃(剱共)220挺分が支給された。 |
 |
▲柵の図 砲弾形のものは模造弾のよう。
|
 |
▲二十拇臼砲
明治42年11月、兵器局銃砲課から韮山に二十九栂臼砲×2とともに下附された(書類上は第十五師団へ保管転換)。
保転の文書によれば、砲尾後面に「伊豆韮山 長谷川刑部秋貞造」の文字があるらしい。
|
 |
▲二十九拇臼砲
上と同様。
(近年造ったレプリカだと思っていたが本物の韮山製だった) |
|
 |
▲反射炉碑 大正15年建立。
韮山反射炉跡・地は史蹟名勝天然記念物保存法によって旧跡に指定されたため、大正12年に内務省に移管、第15師団から静岡県に引渡された。 |