.

.

木口小平の像
島根/浜田護国神社


.

木口小平之像
昭和7年、浜田歩兵第21連隊の営庭に建立され、昭和30年代にこの場所に再建された。

実際には十三年式もしくは十八年式村田銃を装備していたはずだが形状が異なっている。
銃剣も取付け位置が違う。

.


日清戦役
明治27年8月1日、日清両国はお互いに宣戦を布告した。日本にとっては初めての対外戦争であった。
「シナに日本という省があって中央政府に反旗をひるがえした・・」留学中の松岡洋右が聞いたアメリカでの風聞である。欧米での日本認識はその程度のものだった。
しかし日本は一方的な勝利をおさめ世界を驚かすことになる。

木口小平は岡山県成羽町の出身、当時広島にあった歩兵第21聯隊、第3大隊第12中隊の二等卒、喇叭手であった。
21聯隊は宇品から乗船、6月27日に仁川に上陸、清国軍は京城南方の牙山周辺に堅塁を構えていた。

先立つ7月25日には日本海軍が豊島沖の清国艦隊を攻撃、圧勝していた。

7月29日、日本陸軍は夜間突撃の命をうけ前進、午前3時ころ成歓前面に肉薄した。そして牙山周辺の清国軍は29日7時30分までに一掃された。
その激戦中、 前衛であった12中隊の中隊長松崎直臣大尉が戦死、日清戦役最初の戦死者となった。 木口一等兵が戦死したのも、その成歓の戦闘の最中であった。

喇叭手の壮絶な戦死の状況はたちまち戦場の兵士達に伝わった。
つまり、
突撃ラッパを吹いている時に胸部に敵弾を受けた。血液が気管にあふれたが気丈にも左手で小銃を杖として立ち上がり、なおもラッパを吹き続けた。しかしついに倒れて息絶えた。
そして絶命したあともラッパを口から放さなかった、というのである。

その話は内地に伝えられ、人々に深い感動を与えた。そして国民的英雄となっていった。


.


ところが最初に内地に伝えられたこの喇叭手の名前は白神源次郎一等卒であった。
強大国である清国との戦いに日本国民は大きな不安を抱いていた。豊島沖海戦と牙山攻略戦の勝利に国民は狂喜した。
その気運の中で白神源次郎を讚える歌や詩が次々と作られ、錦絵が爆発的に売れ、このエピソードは外国にまで紹介された。
白神源次郎一等卒は岡山県船穂村の出身である。船穂村の名も白神源次郎の故郷として全国に知られるようになっていった。

進行中の征清戦役は陸に海に日本軍は連戦連勝を続け、明治28年に入ると山東半島に上陸、威海衛では清国海軍が壊滅、3月30日に休戦条約、5月13日に講和条約が公布された。

日本中が戦勝祝に沸いているとき、思いもかけない話が持ち上がった。

第5師団司令部から「諸調査の結果、かの喇叭手は白神にあらずして木口小平なること判明せり」と発表されたのである。
船穂村はもちろん、世間は唖然とした。

両者とも岡山県出身で、同じ所属大隊の第9中隊と第12中隊、戦死した場所も日も同じならともに喇叭手とあまりにも似ていた。

そして以後、白神源次郎の名は徐々に木口小平の名に変えられていった。日露戦の頃にはすっかり木口小平の名でこのエピソードは定着した。
歩兵21聯隊史でも木口小平になっている。

しかし、否定された白神源次郎は金鵄勲章をうけ上等兵に進級しているが、本物とされた木口小平は二等卒に留まったままである。


尋常小学校修身書


.




▲「陸軍歩兵一等喇叭手白神源次郎紀念碑」岡山県船穂町

船穂村の人々は木口小平のフレームアップ後も白神源次郎の顕彰を忘れなかった。
村は明治28年、大きな紀念碑を源次郎が幼時から親しんだ高梁川が見下ろせる眺望のよい丘の上に建てた。

現在、説明板が立っている。
「白神源次郎は、日清戦争に従軍していました。明治27年7月、朝鮮成歓の役、安城の渡しの激戦中、敵弾が胸部を貫きましたが、なお屈せず進軍ラッパを吹き鳴らし続けました。その余韻が消えると、ラッパを口にしたままで命が絶えました。享年27歳
当時の新聞・雑誌には源次郎の勇壮な戦死を讚えた記事が、盛んに報道されました。当時の検定教科書にも登場しました。軍歌には「姓は白神で名は源次郎」と歌われ、国内はもとより広く海外にも伝えられました。・・・・・


.




▲壮烈喇叭手木口小平之碑」岡山県成羽町

高梁川を遡った支流に成羽川がある。大正3年成羽川を見下ろす場所に小平園が設けられ「木口小平の碑」が建立された。

小平園の説明板(欠落部分、想像)
大正から昭和初期のころより文部省低学年終身の教本に載せられた木口小平は明治5年成羽町新山に生まれました。明治25年広島歩兵連隊に入営、ラッパ手として修練をかさねました.明治27年日清戦争勃発、小平の最後をとげた成歓の戦の記録には「ラッパ手木口小平は胸部に敵弾をうけ一度は倒れましたが銃を杖に起き上がりさらにラッパを口にあて突撃の譜を奏し息の絶える迄これを続け、絶命後も尚銃とラッパを手から離さず、その壮烈なる動作は大いに我軍の士気を鼓舞した。時に明治27年7月29日」と記されている。大正3年川上郡内諸団体の協力にて小平園を建設、長く後世に語り継いでいる。 


.
浜田歩兵第21聯隊


▲「歩兵第二十一聯隊跡」の碑
聯隊跡は現在、浜田高校、市立第一中学校になっている。

浜田歩兵第21聯隊は、明治17年編成の第1大隊と19年編成の第2大隊を合し明治20年に第3大隊が編成され、聯隊編成が完了した。
第五師団に属し、当初は広島城内に駐屯していた。
明治31年に浜田に転営。
日清戦争、北清事変、日露戦争に参加。支那事変では太原作戦はじめ支那各地を転戦。
大東亜戦に突入するや17年マレー作戦に参加、その後聯隊主力はジャワを経て18年蘭領アル諸島に展開。第3大隊は東武ニューギニア戦に参加ラエ・サラモアの戦闘のあとサラワケットを越え撤退。
20年セラム島において日本の敗戦、8月25日軍旗奉焼。


▲正門跡


▲門柱は他の場所から移設されたもの。哨舎も移動しているらしい。


▲残っている当時の施設。雨覆練兵場、内部に柱がない。


H18.1.9

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ