ところが最初に内地に伝えられたこの喇叭手の名前は白神源次郎一等卒であった。
強大国である清国との戦いに日本国民は大きな不安を抱いていた。豊島沖海戦と牙山攻略戦の勝利に国民は狂喜した。
その気運の中で白神源次郎を讚える歌や詩が次々と作られ、錦絵が爆発的に売れ、このエピソードは外国にまで紹介された。
白神源次郎一等卒は岡山県船穂村の出身である。船穂村の名も白神源次郎の故郷として全国に知られるようになっていった。
進行中の征清戦役は陸に海に日本軍は連戦連勝を続け、明治28年に入ると山東半島に上陸、威海衛では清国海軍が壊滅、3月30日に休戦条約、5月13日に講和条約が公布された。
日本中が戦勝祝に沸いているとき、思いもかけない話が持ち上がった。
第5師団司令部から「諸調査の結果、かの喇叭手は白神にあらずして木口小平なること判明せり」と発表されたのである。
船穂村はもちろん、世間は唖然とした。
両者とも岡山県出身で、同じ所属大隊の第9中隊と第12中隊、戦死した場所も日も同じならともに喇叭手とあまりにも似ていた。
そして以後、白神源次郎の名は徐々に木口小平の名に変えられていった。日露戦の頃にはすっかり木口小平の名でこのエピソードは定着した。
歩兵21聯隊史でも木口小平になっている。
しかし、否定された白神源次郎は金鵄勲章をうけ上等兵に進級しているが、本物とされた木口小平は二等卒に留まったままである。 |