龍田大社 奈良/三郷町
●写真と情報は峯 一央氏から●
風の神で有名な奈良県の龍田大社に、 戦利品の砲身・砲弾が献納されていました。
提供者のHP→殉国の碑
龍田大社(たつたたいしゃ) 官幣大社
御祭神は 天御柱命(あめのみはしらのみこと)、国御柱命(くにのみはしらのみこと)
崇神天皇の代に「風鎮めの神(風神)」として祀ったと伝えられ、風水害の鎮めを祈る神社。
▲戦利十糎七加農 日露戦役で鹵獲した加農砲。
砲弾・大きいほう 径:305ミリ、長:850ミリ 「三十珊半 堅鉄弾丸」とあるが詳細不明
砲弾・小さいほう 径:210ミリ、長:560ミリ 克式二十一珊加農砲 被帽弾 由来不明
石碑の刻字:表 陸軍省奉納、明治三十八年之戦役 三十五口径 十珊七 加農砲 三十珊半 堅鉄弾丸
裏面 大正三年吉日奉納
大きいほうの砲弾に刻まれた「戦利品奉納ノ記」
是レ明治三十七八年役戦利品ノ一ニシテ 我ガ勇武ナル軍人ノ熱血ヲ注ギ大捷ヲ得タル記念物ナリ 茲ニ謹テ之ヲ献シ以テ奉賛ノ微衷ヲ表シ尚 皇運ノ隆昌ト国勢ノ発揚トヲ祈ル 明治四十年三月 陸軍大臣 寺内正毅
▲戦利十珊七加農砲 三十五口径 ロシアでは「七十七年式四十二リーニア加農砲」。クルップ砲をライセンス生産したもの。
南山の戦闘で鹵獲した同砲で銃砲隊を編成し遼陽以降の会戦に参加した。日露戦で鹵獲した同砲は33門。
H26.9.5
[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ