須佐神社                    和歌山/有田


  • 砲弾
  • 銃剣
  • 信管弾

.須佐神社(すさじんじゃ)、
御祭神は、
素戔嗚尊 (すさのおのみこと)

境内に定遠の砲弾が置かれている。

▲砲弾  径:約30.5センチ・長:約86センチ 
台座に刻字
「奉納」「明治廿七八年日清交戦之際敵艦定遠ヨリ分捕之砲弾」



絵馬堂にも奉納戦利品

▲露軍の信管とモシンナガン銃剣の奉納額
「奉納」「奉天戦之際捕獲」
「明治三拾九年第一月」「陸軍輜重兵衣奈村門口乙吉」

▲奉納額 
「祈武運長久」保田村銃後団保田村銃後団
「写真」軍艦石見和歌山県出身者

..R1.6.7

.


以下は向 茂樹氏からの情報 平成15年11月

定遠の主砲弾

和歌山/須佐神社

和歌山県有田市にある須佐神社の境内に、清国装甲艦「定遠」の砲弾が奉納されています。なぜここに定遠の砲弾があるのか、よくわかりませんが、日清戦争の戦勝にからんで、篤志家が奉納したのではないでしょうか。


.

「定遠」は、ご存知のように、明治20年頃日本の仮想敵国であった清国が独フルカン社に発注し建造したクルップ式30サンチの回転砲塔と数十センチ超の装甲をもった当時の東洋一を誇る堅艦でした。
日清戦争前に姉妹艦鎮遠とともに大阪などに来航し、示威外交を展開したため、その威力を恐れた日本は4000トンクラスの巡洋艦に32サンチ砲を積みこんだ「松島」などの三景艦を急遽建造し対抗した話は有名です。
黄海会戦では定遠・鎮遠などの清国北洋艦隊と伊藤提督率いる松島などの連合艦隊が砲撃戦を展開し、「松島」などの三景艦は自慢の32サンチ砲で定遠などに巨弾を打ちましたが、砲塔を旋回すると船が傾くし、32サンチ砲を発射すると更に傾きがひどくなり、結局命中弾はゼロ。副砲の速射砲で定遠などを無力化しました。
日本海軍の黄海海戦辛勝の後、定遠などの残存艦は清国海軍根拠地である威海衛に逃れました。日本海軍による威海衛攻略の時に「定遠」は自爆、「鎮遠」は自沈、乗艦する清国提督は服毒自殺し、「鎮遠」は日本海軍に拿捕され、帝国海軍装甲艦として改造のうえ、日露戦争にも後備えとして参加しました。
海防艦としても働きましたが、結局大した戦歴はありません。

 

 
「勇敢なる水兵」
まだ沈まずや定遠は その言の葉は短きも
皇国を思う国民の 心に長くしるされん
▲画・北蓮造
黄海において連合艦隊旗艦「松島」は「定遠」と砲火を交えこれを撃破したが、自らも敵弾を受け多くの将兵が死傷した。
激戦のなかで負傷した一水兵が苦しい息の下から定遠の状況を尋ねた。
瀕死の重傷を負いながらも、なお戦いの帰趨を案ずるその愛国の熱情は多くの国民の感動を呼び、佐々木信綱はこれを歌にした。

H15.11.7

 

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ