.

鉄道聯隊 気球聯隊 歩兵学校
千葉聯隊区司令部 遺構

千葉市
.

日本の鉄道部隊は明治29(1896)年に東京牛込の陸軍士官学校内に鉄道大隊として発足、翌30年に中野に移転した。(当初は鉄道2コ中隊、電信1コ中隊、材料廠))
明治33年、北清事変(義和団事件)に1コ中隊が出動、この時の活躍で鉄道隊の重要性を認めた陸軍は翌年に3コ中隊に増強した。
37年、日露戦争勃発直後に出動、朝鮮で京義線(京城−新義州)、満州で安奉線(安東−奉天)等を建設した。
明治40(1907)年に12コ中隊に拡張、鉄道聯隊に昇格、千葉に聯隊本部と2コ大隊(第一大隊・第二大隊)と材料廠が、津田沼に1コ大隊(第三大隊)が移駐した。さらに中野の跡地に電信隊と気球隊が設置され、鉄道聯隊とともに近衛師団隷下に交通兵旅団を新設、旅団司令部は鉄道聯隊千葉兵営の向かいに置かれた。
大正7(1918)年、鉄道聯隊は2個聯隊へ改編され、千葉を第一聯隊、津田沼を第二聯隊とした。
昭和8(1933)年、満洲に出動中の鉄道第一聯隊を復員させ、その跡に鉄道第三聯隊を新設(哈爾浜)。
昭和13年、鉄道第三聯隊の一部を牡丹江に移駐、鉄道第四聯隊とする。
昭和12〜16年、鉄五、鉄六(中支)、鉄九(南方)の各聯隊動員。
昭和19年、鉄七、八、十〜十五、の各聯隊動員(支那および南方)。
昭和20年、鉄十八(朝鮮)、十九、二十(満洲)の各聯隊動員、鉄一補充隊は鉄十六に、第二補充隊は鉄十七の各聯隊となり、敗戦時には鉄道聯隊は二十コ聯隊あった。


.
鉄道第一聯隊


▲鉄道第一聯隊、将校集会所庭の築山の跡(現在、椿森公園)。


▲鉄道大隊の記念碑、明治36年建立。


▲裏面に北京周辺の鉄道図。

碑は明治33(1900)年の北清事変出征の記念。明治40年、千葉に転営してきたとき中野から移したと思われる。
左の祠は設営以前からあるもので土地買収後も衛兵所裏に祀られていた。


.

.
演習作業場


▲現在の千葉公園は鉄道第一聯隊の広大な演習用作業場だった。


▲荒木山。聯隊のラッパ手が練習をしていたので喇叭山といわれていたが、荒木大尉の銅像が建てられてからは荒木山と呼ばれた。


▲ウインチ台。


▲トンネル工事演習用のドーム、昭和6年築


▲架橋演習用の橋脚


▲鉄道聯隊の忠魂碑


▲碑の横に荒木大尉のレリーフ。


.

.

荒木大尉
昭和7年2月の上海・廟行鎮で賞賛された肉弾三勇士に続いて、
12月、興安嶺の白雪を紅と染め花と散った荒木大尉の肉弾的行動により
皇軍工兵の精華は遺憾なく内外に発揮された。

昭和6年、満州事変が起きると軍閥打倒と悪税撤廃をスローガンに、遼寧省、吉林省、熱河など満洲各地がつぎつぎ独立を宣言し、張学良の支配から独立した。
たった一万強の関東軍が短時間で全満州を占領できたのは満洲の民衆の支持があったからである。
翌7年3月に満州国が建国宣言、しかし土匪馬賊の類が急増していた。それは張学良軍の敗残兵が馬賊になったのに加え、馬占山など張学良の指示で反日に回った軍閥もあったからであった。また中共党とコミンテルンが潜入させた共産ゲリラも跳梁していた。

関東軍は治安行動に忙殺された。歌にもなった「討匪行」である。

 

ホロンバイル事件
昭和7年9月、元張学良軍の黒龍江省駐留軍の蘇炳文らが満洲里で挙兵、 特務機関員、国境警察署員など、婦女子を含む在留官民数百名を監禁した。
その後、海拉爾に進攻、東北民衆救国軍を名のり、ホロンバイル独立を宣言した。

第十四師団はただちに邦人救出と掃蕩作戦を開始。


▲陸軍工兵荒木克業大尉の銅像。現在は像も台座もなくなっているが、台座のレリーフは現存する。

12月1日、鉄道第一聯隊(第一中隊および材料廠の一部)荒木大尉は列車追撃隊の先駆となり斉斉哈爾を出発、満州里に向かった。
九一式広軌牽引車に乗車、途中無数の破壊線路を修復しつつ進むうち12月3日午後3時、大興安嶺ループ線にかかるころ、山上の敵は石塊を満載した車輌3輌を我が列車追撃隊に突放した。
この時大尉はすかさず下車し、咄嗟の間に脱線機をレールに装着、敵の突放車を完全に側方に脱線させ、身をもって列車追撃隊の危難を救った。
しかし、大尉は脱線車輌の為、壮烈なる戦死をとげた。

線路復旧とともに九一式広軌牽引車は前進を続行、追撃隊は12月6日午後1時30分満洲里に到着、敵を狼狽の極に陥れ、監禁中の邦人全部の救出に成功した。


▲レリーフのアップ。脱線機をセットしている荒木大尉。部下を退避させ自らは脱線機の装着具合を確認していたため退避が遅れ、石塊と突放車に押し潰された。


▲赤い点が現場。大興安嶺隧道東麓環状線路交叉点東方約100メートル。
左が海拉爾・満州里方面。大興安嶺を越えるとホロンバルに入る。


▲荒木山(戦前の絵はがき)

▲当時の絵はがき
.

.
鉄道聯隊材料廠


▲鉄道聯隊材料廠の建物、車両やレールの修理工場。明治41年築。戦後も国鉄が昭和59年まで使用。現在は千葉経済大学。

材料廠では鉄道工兵の教育、鉄道器材の修理を行なっていた。
明治41年鉄道聯隊が千葉に転営の際、「聯隊材料廠」を建設、大正7年鉄道第一聯隊、第二聯隊への改組に伴い、「鉄道材料廠」として聯隊より独立、大正12年3月末日廃止。その施設の一部を利用して「鉄道第一聯隊材料廠」を設置、そこにあった建物。



気球聯隊


▲気球聯隊第二格納庫、現在は企業の倉庫。


▲千葉公園体育館。気球聯隊の格納庫を移築したもの。


▲千葉公園内のヒマラヤ杉の巨木。
気球聯隊の将校集会所前庭にあった数本の内の1本を移植したもの。

気球隊
明治37年、日露戦が勃発、臨時気球隊が編成され大陸へ。実戦での偵察の効果を認められ常駐の存在となった。
航空機の時代となっても偵察用に必要とされ、大正2年には航空隊所属となり所沢に常駐していた。
大正末年に独立気球隊に編成替え、昭和2年千葉に隊本部とともに移動。
満洲事変後、砲兵科に移管、昭和11年気球聯隊と改称された。
支那事変後は支那各地に偵察任務に転戦したが、ノモンハン以後、攻撃作戦には不向きと判断され内地での防空気球隊の任についた。

昭和19年には改編され「ふ」号作戦の攻撃部隊を新編成、この部隊は茨城県大津に本部を置いた。

.

.

歩兵学校


▲作草部公園。陸軍歩兵学校の正門のあったところ。公園内の「平和の礎」の碑に「陸軍歩兵学校之跡」という石板がはめ込まれている。付近には土塁が残り門の痕跡がある。

陸軍歩兵学校は、大正元年に創立、歩兵の運用等に関する教育・研究をおこなっていた。 

.

.

千葉聯隊区司令部


▲千葉聯隊区司令部の跡、鉄道第一聯隊の向い側。門柱は当時のもの。
聯隊区司令部は管内の徴兵・動員・召集や在郷軍人の指導などを行う。
明治21年、佐倉に「佐倉大隊区司令部」が設置され、29年に「佐倉聯隊区司令部」と改称、昭和6年「千葉聯隊区司令部」と改称しここに移転した。
それまでここは交通兵旅団司令部だった。


 H17.6.13 .

 .

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ