青森県は、江戸時代には蝦夷地、明治期には北に向けての軍事上の要地であった。
明治4年、東北鎮台(後に仙台鎮台)の分営として弘前に2個小隊が配置され、第二十大隊と呼ばれた。8年に歩兵第四聯隊第二大隊と改称。
同年弘前分営が廃止され青森に移転、9年に歩兵第五聯隊第一大隊として発足。
明治11年に聯隊本部が設置され、12年に軍旗が授与された。
政府は日清戦争期に当時6個師団で構成していた陸軍師団の倍増化を計画、旭川に第七師団、弘前に第八師団の新設を発表した。
この第八師団は、青森・岩手・秋田・山形4県に宮城県の一部を管区とし、明治31年10月に発足した。
第五聯隊はそれまでの第二師団(仙台)から第八師団所属となった。
|