.

.

陸上自衛隊 青森駐屯地・防衛館      青森/青森


  • 銃弾、砲弾、軍刀 など

 


ここには陸上自衛隊第9師団司令部があり、第五普通科連隊などが駐屯している。
陸軍の歩兵第五聯隊と同じ「第五」を受け継いでいる。
ただし陸軍の歩兵第五聯隊は別の場所にあった。
この建物は歩兵第五聯隊の本部兵舎を移築したもの。

 


歩兵第五聯隊と第八師団

青森県は、江戸時代には蝦夷地、明治期には北に向けての軍事上の要地であった。

明治4年、東北鎮台(後に仙台鎮台)の分営として弘前に2個小隊が配置され、第二十大隊と呼ばれた。8年に歩兵第四聯隊第二大隊と改称。
同年弘前分営が廃止され青森に移転、9年に歩兵第五聯隊第一大隊として発足。
明治11年に聯隊本部が設置され、12年に軍旗が授与された。

政府は日清戦争期に当時6個師団で構成していた陸軍師団の倍増化を計画、旭川に第七師団、弘前に第八師団の新設を発表した。
この第八師団は、青森・岩手・秋田・山形4県に宮城県の一部を管区とし、明治31年10月に発足した。

第五聯隊はそれまでの第二師団(仙台)から第八師団所属となった。

 


▲日清激戦・我兵大勝図


▲円匙


▲久慈軍曹遺品

玉松台の墓
騎兵第八聯隊の久慈軍曹以下60名は日露戦出征に際し、「身は満洲の露と消えても魂は護国の鬼となる」と不帰の誓いを交わし、玉松台に自分たちの墓を建て壮途につき、輝かしい武勲をたてた。
この話は映画や浪曲などにもなった。

 

▲永沼挺身隊の資料
明治38年1月、黒溝台会戦に先立ち、騎兵第八聯隊永沼秀文中佐以下2個中隊176騎をもって「永沼挺身隊」が編成された。
挺身隊は橋梁爆破、通信線の破壊、糧秣集積所の焼打ちなど露軍の後方を攪乱、黒溝台会戦勝利におおいに貢献した。挺身隊は第八師団で最初に感状を受けた。
.

青森歩兵第五聯隊は、明治28年日清戦争、29年台南攻撃、38年奉天会戦、樺太攻略などに参加。
明治40年に北清警備、43年朝鮮警備、45年朝鮮出動、大正4年特別大演習、11年シベリア警備などが行われた。
満州事変に際しては、昭和7年に出動、匪賊討伐にあたり熱河作戦にも参加。
昭和12年支那事変では北満警備に出動、その後は関東軍指揮下にあり満洲に駐屯。

昭和19年8月、第八師団は日米の決戦場と目されていたフィリピンへの転出。師団主力はルソン島へ。
歩兵第五聯隊を基幹に編成された高階支隊はレイテ島へ向かう海上で米軍に襲われ、装備の多くを失いほとんど非武装の状態で到着した。
続く陸戦で兵力の3分の2を喪失、聯隊長高階於兔雄大佐は島中央のカンキポット山に陣地を構築、立てこもっていたが、最終兵力30人となり、20年5月26日連隊旗とともに下山、以後の消息を絶った。
ここに第五聯隊の60有余年の歴史は閉じられた。聯隊の生還者は青森県内で6名だけであったという。

.


▲船橋曹長
昭和8年、北平北方の戦闘で分隊長として武勲をたて、関東軍司令官から個人感状を受けた。個人感状授与は第八師団で一人だけ。レイテの作戦で壮絶な戦死をとげた。


▲第五聯隊旗の房の部分。


▲海軍短剣、指揮刀、九八式軍刀


▲銃弾、砲弾、薬筒


▲将校行李


..


雪中行軍

日清戦争に勝利したものの日本は、ロシア、フランス、ドイツの三国の圧力によって遼東半島を清国に返還させられ、日露間の緊張が高まっていた。
日本軍はロシアとの戦いを想定して激しい訓練を積んでいたが、明治35年1月、第五聯隊では耐寒訓練中に八甲田山中で遭難するという悲劇も生まれた。

関連→雪中行軍遭難資料館

.

八甲田山雪中行軍
来館者名簿の私の2、3人前が後藤伍長の子孫の人だった。雪中行軍遭難資料館の開館のイベントに招待されたらしい。
後藤伍長が生きていてくれたおかげで、私がいる、とても感謝している、と話していったそうだ。


▲神成大尉の軍刀。


▲山口少佐が自決したという拳銃。館の保存資料では死亡原因は凍傷になっているそうだ。


.



▲明治11年に歩兵第五聯隊本部兵舎として建てられた。
敗戦後は県立青森高校の教員宿舎や物置として使われていたが、昭和43年にこの場所に移築された。大きさは約半分になっている。
玄関の柱は円柱で礎石も円形、雪のため1階には雁木が設けられている。


.



▲現在、青森高校の正門として残っている歩兵第五聯隊隊門。
第五聯隊はこの場所にあった。


H16.11.19

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ