とくに、和紙の調達は困難を極めた。 洋紙に押され、残っていた和紙製造業者の数は限られていたうえに、各地で手工芸的に生産していたため、性質や強度がばらばらで、寸法ですらまったく規格が存在していなかった。
とりあえず大判が2種類、小判が3種類の規格が定められ、厚さや強度もそれぞれ指定された。
コンニャク糊で和紙を5層に貼りあわせて風船の球皮とした。小判の和紙で換算すると1層で800枚、5層で4000枚必要であった。(大判と小判を組み合わせて作られた)
和紙漉き職人は数少なく、手作りの紙に規格を統一させ、大量に生産するのであるから大変な要求であった。
当初は、風船爆弾2万個製造の命令が出されていた。
コンニャクの被膜は水は通すけれども空気は通さない。そういう特質をうまく利用したのが風船爆弾だった。
和紙の強度と気密性をあげるために5枚貼り合わせたものを原紙とし、これを繋いで直径約10メートルの風船を作る。
この気球用原紙を「ごわ」と呼んだ。
ごわを仕上げたのは、和紙生産地の女学生が主であった。
ごわは薄い和紙と和紙の間にコンニャクの厚糊と薄糊を何層も重ねて行く。糊を塗っては乾かし、また塗っては乾かし、和紙を貼り重ねるたびに、しわや気泡が残らないよう両手のひらで丹念に伸ばして密着させた。
1枚のごわが出来るまでには25行程もあり、挺身隊の女性達は一心不乱に過酷な要請に応えたのだった。
ごわは都市に集められ気球に仕上げられた。劇場のような広い建物を接収、気球製造の工場に改装され、この作業も女学生を主とする女子挺身隊が担った。 |