倶知安風土館   北海道/倶知安


 

  • 三菱 零式艦上戦闘機三二型 [A6M3] 右主翼

 


●写真と情報はコウさんから●

 

ニセコの零戦(一部)、山を降りて倶知安町の「倶知安風土館」ロビーにて6/28まで一般公開、その後はクリーニングしてガラスケースに保存するようです。

 


戦時中、航空機の着氷研究のため、ニセコアンヌプリに零式戦闘機の実機が設置されていたが、敗戦のため山中に投棄された。
その後、機体はほとんどが持ち去られ、かろうじて残った片翼のみが発見された。

平成16年6月山中から搬送され、6月18日から28日まで一般に公開された。
館では史実の裏付けなどを調査・整理し、来年(平成17年)改めて展示する予定。


零式艦上戦闘機三二型の右主翼
裏返ったまま(山中にあった状態)で展示されている。

 

.

.


▲主翼前部の断面。
まだ残っている「SDCH」の文字は「海軍のジュラルミン規格合格のしるし」という事らしい。

 



▲フラップ部。フラップは無くなっている。


▲風化して紙を貼り合わせたように見えるが超々ジュラルミンを貼り合わせたもの。


▲翼端がダメージによりねじれて翼の上側が見える。 白い所が「日の丸」の跡。


▲翼端灯。ブルーのカバーの小さな破片が残っている。



.

昭和16年、航空機の墜落事故の原因の一つになっていた機体への着氷を防止する研究のため、ニセコアンヌプリに着氷観測所が建設された。

観測所は8合目と山頂に建設され、屋外には零式戦闘機の実機が設置され、実験・研究が行われた。山頂でのプロペラの駆動は栄エンジンだけではなく、いくつかの電動モーターも利用された。
昭和20年、日本の敗戦によって研究は中止、零戦は山中に投棄された。

それから44年目の平成2年に北海道新聞社が翼を発見。機体のほとんどが持ち去られ、右主翼だけが、かろうじて残っていた。

その後、倶知安風土館による3回の調査によって平成15年に存在が再確認された。

 

.

研究を指導した中谷宇吉郎氏は、雪や氷に関する世界的権威で、昭和11年に世界初の人工雪結晶を作り出した人である。

私は北海道のニセコ山頂で、飛行機の着氷防止の研究をすることになった。国家総動員法による戦時研究である。ニセコの山頂は、着氷の発生に最も適した気象条件になっている。即ち、寒さと強風と濃霧と、三拍子揃ったところである。人間の生活には最悪の条件が、着氷の研究には最良の条件なのであるから話は厄介である。気温零下20度、風速40メートルがそう珍しくないこの山頂で、私たちは三冬を過ごした。(著述から)
.

関連→花巻空港

.


H16.7.10

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ