昭和16年、航空機の墜落事故の原因の一つになっていた機体への着氷を防止する研究のため、ニセコアンヌプリに着氷観測所が建設された。
観測所は8合目と山頂に建設され、屋外には零式戦闘機の実機が設置され、実験・研究が行われた。山頂でのプロペラの駆動は栄エンジンだけではなく、いくつかの電動モーターも利用された。
昭和20年、日本の敗戦によって研究は中止、零戦は山中に投棄された。
それから44年目の平成2年に北海道新聞社が翼を発見。機体のほとんどが持ち去られ、右主翼だけが、かろうじて残っていた。
その後、倶知安風土館による3回の調査によって平成15年に存在が再確認された。
|