大刀洗平和記念館          福岡/筑前


  • 三菱 零式艦上戦闘機三二型 [A6M3]
  • 中島 九七式戦闘機 [キ27]
  • 九六式航空写真機、砲隊鏡、地上標定機、
    九九式狙撃銃照準眼鏡、重爆用照準機
  • 94式5号無線機、陸軍99式飛2号無線機、地1号受信機
    など

 


ここの周辺には大東亜戦当時、日本陸軍が東洋一と誇った大刀洗飛行場があった。
設立は大正8年で、以後、数多くの関連施設が建設された。
しかし昭和20年、 米軍の大空襲により壊滅的な打撃を受け 飛行場の歴史を閉じた。

 


 

 


●「高O」さんから●
2009年10月3日 大刀洗平和記念館がオープンしました。
当日、行ってきましたので添付にて送信いたします。

 

解説ボランティアの福岡航空宇宙協会の方から、32型についてお聞きした話ですが

(1)射爆照準器が欠品していたため、複製品をつけるべく段取りしたが、90%程度オリジナルの機体にレプリカではいけない!ということになり、最終的にアメリカのオークションにて現存品(美品)を購入し、取り付け。

(2)展示品から距離を置いてみてもどのようなものなのかわからない。壊れたら直せばよい。そのため日本(・・・海外でも珍しいのでしょうけど)で唯一「写真OK&おさわりOK」というユニークな展示。

(3)今回の展示にあたり追跡調査したら、翼内部の青竹色と注記が現存しているとのこと。

(4)32型として展示しているが、見つかった段階からですが、翼は32、胴体は22?という状態、(別に秘密でもないそうですが)いづれにしてもオリジナルがほとんどということを考えれば良い展示機です。現地改修した機体とおもえばOKかと・・・

 



零式艦上戦闘機三二型
平成16年まで名古屋空港にあったもの。   →当時の様子

 


平成17年2月下旬に朝倉市の音楽館(おんらくかん)に移動、劣化部分が補修され、20年12月末までの約4年間展示されていた。
21年2月、梱包されここに搬入された。

 

大刀洗開館前の写真。
大刀洗で修復中の零戦

 



九七式戦闘機

この九七戦は昭和20年、特攻出撃のため満州から知覧飛行場へ向かう途中、博多湾に不時着したもの。搭乗者の渡辺利廣少尉は無傷だったがその8日後、別の九七戦で知覧から沖縄に出撃、戦死された。
平成8年海底から引き揚げられ復元した。


 

 


大刀洗飛行場

大正8年、「大刀洗飛行場」が完成、陸軍は中国大陸への中継基地が必要だった。当初から「飛行第四聯隊」が駐屯、初めは偵察と補給基地の役割だったが、昭和12年頃から航空兵の養成学校の色彩が濃くなっていく。
昭和14年に「第五航空教育隊」が開隊、いくつもの部隊から選抜された航技兵が整備・訓練にあたっていた。
昭和15年には「大刀洗陸軍飛行学校」が開隊、ここは本校と呼ばれ知覧や目達原など18の分校があった。
昭和18年、前線に移動した高射砲隊の跡に2000人の少年飛行兵が入隊、これが「甘木生徒隊」である。生徒は6ヶ月の地上教育を受け、本校や分校で4ヶ月実機で基本操縦を学び、実戦部隊に配備された。

さらに飛行場の周辺には「大刀洗航空機製作所」「大刀洗航空廠」「技能者養成所」「北飛行場」などが次々と開設された。

また、昭和4年には「日本航空輸送株式会社大刀洗支所」が設置され郵便と貨物の輸送を開始している。

昭和20年3月、米軍機B29が飛来、27日と31日の大空襲で周辺一帯の施設が破壊され、大刀洗の航空基地はほぼ壊滅状態となった。

 

▲甘木鉄道太刀洗駅の旧駅舎。前はここが大刀洗平和記念館だった。その頃は個人開設。
国鉄甘木線は昭和14年に完成。駅名には「太刀洗」の文字が使われているが、飛行場は「大刀洗」が正しいらしい。

 

▲慰霊碑 当時は時計台だった。
飛行第四聯隊・大刀洗陸軍航空廠・大刀洗陸軍飛行学校・第五航空教育隊

 

▲飛行第四聯隊衛兵所跡、営門。
大正8年大刀洗飛行場完成とともに、飛行第四大隊として開隊、14年に飛行第四聯隊に昇格。昭和13年、飛行第四戦隊と呼称変更。昭和15年に熊本県菊池飛行場に移駐するまで、約20年間駐屯していた。(菊池のあと山口県小月に移駐)

 

▲監的壕、地下司令壕跡。

 

▲久留米憲兵隊・大刀洗憲兵分遣隊跡。

 

西日本航空発祥の地碑。
昭和4年、日本航空輸送株式会社大刀洗支所を設置、東京・大阪・大刀洗・釜山・京城・大連を結び郵便と貨物を輸送した。
民間での西日本航空発祥の地となる。

第五航空教育隊正門跡。
(西部第百部隊)
戦闘により故障、破損した機を修理、改造、整備して前線に送り出せる航空技術兵を育成した。昭和14年開隊。
6ヶ月の教育がなされ、盛時には1月に7〜800名の初年兵が入隊した。

 

▲掩体壕。航空機製作所と北飛行場の中間ぐらいにあり農家の倉庫に使われている。
かなりの大きさで重爆用と思われる。向こうが出し入れ口。

 

▲菊池武光像。台座に空襲の際の弾痕が残っている。
日本の三大合戦の一つという大保原合戦 ( 筑後川合戦) で奮戦した南軍の武将・菊池武光が小川を渉った所を「菊池渡り」、戦いの後、太刀の血糊を洗った川は「太刀洗川」と言われるようになり、大刀洗町の名前の由来となっている。


 H21.12.10

 

 


.●以下、写真と情報は峯 一央氏から●

提供者のHP→殉国の碑

私も大刀洗平和記念館へ行って来ました。別の角度からの零戦です。

 

▲栄一二型エンジン

 


大刀洗町・筑前町・甘木市等に散在している、
大刀洗飛行場の関連遺跡です。

 

▲重爆用の北飛行場滑走路跡、現在は生活道路。右は滑走路遺構。

 

▲大刀洗陸軍航空廠、技能者養成所之跡碑。
航空機整備技術者の不足を補うために昭和13年、航空廠の中に一期生が誕生した。さらに国民学校高等科を卒業した少年たちが志願し、昭和17年には全国から500人が入所、敗戦までに七期が卒業した。 教育を終えると軍属となり、各地の飛行機工場で活躍した。

 

▲甘木生徒隊、正門。
大刀洗飛行場の規模と役割が増大すると、その防衛を担う高射砲隊の設置決定。昭和13年7月、 この場所に高射砲第四聯隊が開隊された。
その後、高射砲隊は外地に移駐、残された施設は甘木生徒隊に使われた。

 


甘木市の甘木公園内にある大刀洗関連の慰霊碑です。
地元の忠霊塔を囲むように建立されています。

 

▲忠霊塔

▲「朋友の碑」太刀洗陸軍飛行学校甘木生徒隊
昭和18年10月、高射砲隊の施設にできた甘木生徒隊に、少年飛行兵15期として全国から二千余名が入校した。生徒は6ヵ月の地上教育を受けた後、大刀洗本校、京都、目達原、玉名、隈庄、黒石原、熊本、木脇、知覧、京城等の各分校で基本操縦を学び、卒業すると実戦部隊に配属された。

「特幹の碑」太刀洗陸軍飛行学校甘木生徒隊
「陸軍特別幹部候補生」の略が特幹。従来の幹部候補生の補充のため、年齢枠を下げて設けられた技術下士官養成制度で、昭和19年から船舶/飛行/通信/工科/戦車/鉄道の各兵科が設置された。中等学校生徒の志願者であり、のちに少年兵または年少兵と呼ばれた。19年4月に約三千名が甘木生徒隊に操縦一期生として入校した。

▲「南溟高射砲兵之碑」高射砲第四聯隊
昭和18年7月、高射砲第四聯隊は野戦高射砲第六四大隊として東部ニューギニアに出征、 605名の将兵中、帰還できたのはわずか53名だったという。

「甘木女子挺身隊の碑」
昭和18年、政府は14〜24歳の独身未就職女性を挺身隊員として動員する計画を立て、昭和19年1月15日、全国一斉に第 一次挺身隊が召集された。3月には第二次、4月には第三次の挺身隊が召集され、大刀洗では大刀洗航空機製作所、大刀洗航空廠、第五航空教育隊、大刀洗飛行隊などに派遣された。

▲「飛行第九十八戦隊戦没者之霊」
大陸や南方を転戦した重爆隊。台湾沖航空戦では海軍指揮下で雷撃隊として参戦した。四式重爆撃機「飛龍」が最初に配備された戦隊。昭和20年3月、鹿屋からここに移動。北飛行場が重爆用の滑走路であった。

「忠魂碑」(この碑は第五航空教育隊東門跡にある)
第五航空教育隊東門跡の忠魂碑昭和20年3月の空襲で亡くなった第五航空教育隊の130柱と、昭和12年以降、北支、満洲、ノモンハン、南方戦域などで亡くなった英霊合わせて573柱を祀っている。


 H22.1.10

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ