知覧特攻平和会館 鹿児島/知覧
知覧飛行場は昭和17年太刀洗陸軍飛行学校知覧分校として開設された。 戦況の逼迫した昭和20年、陸軍最後の特攻基地となった。 沖縄戦では陸海軍合わせて約2000機が突入、連合軍の26隻以上を沈没させ、368隻以上に損害を与えた。沖縄戦に参加した連合軍艦船は約1500隻。レーダーやVT信管をかいくぐり4分の1以上に打撃を与えたことになる。 沖縄戦で陸軍機は知覧をはじめ萬世・都城・健軍、台湾各基地から出撃した。 散華した陸軍特攻戦没者は1036人(知覧からは436柱)。10代の少年飛行兵が326人、学徒兵の特別操縦見習士官が273人、航空機乗員養成所から103人、陸軍士官学校90人などであった。その1036柱の遺影がすべてここにある。
▲四式戦闘機「疾風」 昭和19年3月に四式戦闘機・疾風として制式採用された。大東亜決戦機の期待を担っての登場だった。終戦までわずか1年4ヶ月しかなかったが、総生産機数は約3500機(零戦、隼に次いで3番目の機数)にのぼった。疾風は一型式しか存在しない。(甲型、乙型、丙型、丁型があるが甲型以外は試作で終わった)
戦争末期に熟練度の低い工員によって作られたにもかかわらず、疾風の量産機のほとんどが時速600kmを発揮した。
フィリピンに侵攻した米軍が接収、後、アメリカの私設博物館に払い下げられ、昭和48年里帰り飛行を行った後、それを日本の愛好家が購入。栃木県宇都宮から嵐山美術館を経て、ここに至った。
宇都宮にある頃は飛行可能の状態であった。
三式戦闘機「飛燕」(二型改) 敗戦直後には福生飛行場で米軍の管理下にあった。横田キャンプの名になっても戦利品として飾られ、風雪といたずらで機体は損なわれた。昭和38年12月、日本航空協会の所有となり、各地の博覧会や遊園地で見世物にされた後、岐阜基地へ。それから知覧市に貸与され、ここで展示保存されることになった。
飛燕二型のエンジン 川崎ハ-140 液冷倒立V型12気筒
ドイツのDB601エンジンをライセンス生産したハ40の出力向上型。
平成30年から→岐阜かかみがはら航空宇宙博物館
.
提供者のHP→殉国の碑
三角兵舎
復元された三角兵舎のなかに展示されていた、航空機と爆弾の残骸。
三菱 零式艦上戦闘機五二丙型 この機体は昭和20年5月沖縄戦作戦中にエンジントラブルで甑島の手打港沖に不時着したものを、昭和55年引き揚げた。
知覧の特攻平和会館に久しぶりに行ってきましたところ、 震洋五型と隼が展示されていました。
鹿児島県川辺郡坊津町に展開された第123震洋隊に配備された艇で、敗戦後に海没処分されたものを嵐山美術館が昭和54年に引き揚げて、一部の部品を使用して復元したものだそうです。エンジン部も同じく坊津から引き揚げられたものとの事です。
小型のベニヤ板製モーターボートに炸薬を搭載し、搭乗員の操縦で敵艦に体当たりするという特殊奇襲兵器。 五型は、全長6.5m、全幅1.86m、全高0.9m、トヨタ特KC型エンジンを2基搭載、馬力134HP。250kg爆装、ロサ弾(ロケット式散弾)×2、九三式13mm機銃×1を搭載。乗員は2名。 五型が配備された部隊は100番台の番号が与えられたが、実戦には至らなかった。
映画「俺は君のためにこそ死にに行く」の撮影に使用された「隼」の複製、平成7年2月から、屋内と屋外に展示。 三型甲を忠実に再現。
三型はエンジンを水メタノール噴射型のハ115?(1,150馬力)に換装したもの。隼は武装の違いで甲・乙・丙と区分されたが、三型での甲は機首に12.7mm砲を2門搭載。
知覧特攻平和会館、撮影可の部屋に展示してある写真のプロペラとエンジンについて測ってきました。
ボア160mmの9気筒 「光エンジン」おそらく三型 。九七式艦上攻撃機一一型と思われます。
光エンジン
R4.12.22
[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ