.

 

.

岐阜かかみがはら航空宇宙博物館   岐阜/各務原


  • 三式戦闘機二型「飛燕」
  • 十二試艦上戦闘機(レプリカ)
  • 乙式一型偵察機[サルムソン2A-2](レプリカ)
  • 川崎 ハ140
  • 統一型二型落下増槽
  • 「サ」式230馬力発動機 発電機工具
  • ハ-40エンジンの部品
  • 乙式一型偵察機[サルムソン2A-2]胴体前部
  • 二式複座戦闘機「屠龍」[キ45改]の主車輪
  • 三式戦闘機「飛燕」[キ61]の主車輪
  • 三式戦闘機「飛燕」[キ61]の尾輪
  • ハンス・グラーデ単葉機(レプリカ)
  • プロペラ

 

 


●写真と情報は山本さんから●

 

「かかみがはら航空宇宙博物館」が平成28年から一時閉館し、「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」の名で、平成30年にリニューアルオープン。

 

▲三式戦闘機二型「飛燕」
昭和19年に川崎航空機岐阜工場で製造された「飛燕」二型の試作17号機。陸軍航空審査部(多摩陸軍飛行場・福生、現在は横田飛行場)の所属だったが、敗戦で米軍に接収された。
その後、日本航空協会に返還され遊園地や航空祭での展示品となっていた。空自・岐阜基地に保管されていたあと、昭和61年から知覧特攻平和会館に移動、さらに平成27年、各務原の川崎重工岐阜工場に移り修復が行われていた。



▲十二試艦上戦闘機(A6M1)試作1号機のレプリカ
零戦の試作1号機として昭和14年に完成、各務原飛行場で初飛行した。当初は2翅プロペラだったのでそれを再現している。その後、試験中に3翅になった。
試作1号機と2号機には三菱の瑞星一三型が搭載され、3号機以降は中島の栄エンジンとなった。



▲左:飛燕の計器版  零戦の計器版

 


▲落下増槽 統一型二型
二型は容量200リットル のもの。




▲飛燕の液冷エンジン「川崎 ハ140」

 

▲四式重爆撃機「飛龍」の改良型などに搭載予定だったというエンジン「三菱ハ42-21ル(ハ214ル)」

 



 


修復後、先に神戸で公開された「飛燕」
神戸ポートターミナルホール

H30.10.27

 

 

 


以下はリニューアル前、「かかみがはら航空宇宙博物館」
平成11年10月の情報

 

大正6年各務原飛行場開設(国内二番目)以来、多くの国産機が各務原(川崎航空機岐阜工場)で製造された。現在も飛行実験の中心地であり、隣の岐阜基地には航空自衛隊の飛行実験を主な任務とする飛行開発実験団がある。


乙式一型偵察機[サルムソン2A-2](レプリカ)
乙式一型偵察機[サルムソン2A-2]胴体前部
各務原で最初に量産された飛行機で、大正11年から昭和2年までに各務原で300機が製作された。全国では1000機以上がライセンス生産され、大正期の陸軍機を代表する傑作機といわれる。退役後も多くの機体が民間に払い下げられ、昭和12年ごろまで飛んでいた。


二式複座戦闘機「屠龍」[キ45改]の主車輪
中央ゴム工業(タイヤ)、岡本工業(ホイール)

三式戦闘機「飛燕」[キ61]の主車輪
ブリヂストン(タイヤ)、製造会社不明(ホイール)

三式戦闘機「飛燕」[キ61]の尾輪
日本タイヤ(タイヤ)、製造会社不明(ホイール)


ハ-40エンジンの部品   飛行時計


昔の設計用具   「サ」式230馬力発動機 発電機工具


サルムソン搭載プロペラ
大正12年陸軍名古屋工廠熱田兵器製造所

校式一型試作偵察機用

ホ式150馬力レ型プロペラ


ハンス・グラーデ単葉機(レプリカ)
明治43年12月19日、代々木練兵場で、徳川・日野両大尉による「公式飛揚大会」が催された。まず午前中に飛んだ徳川大尉のアンリ・フォルマン式複葉機が日本で最初の飛行となっている。ただし、その5日前に日野大尉がグラーデ式単葉機で試験中に飛んでしまっていた。さらに、15、16日にも飛行していたが、陸軍は公式記録としてこれを認めず、19日になって飛行に成功した徳川機を第一号としている。
そのハンス・グラーデ機は明治44年、所沢で訓練中に墜落して、死者は出なかったが日本で最初の墜落事故となった。

H11.10.4


 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ