.

.

藤平陶芸               京都/京都市東山区


  • 陶製手榴弾(清水焼)
  • 陶製(清水焼)「秋水」噴射燃料製造装置

 


●写真と情報は峯 一央氏から●

提供者のHP→殉国の碑

.

京都市の製陶会社に戦争の遺物が有るとの情報を入手し、早速訪問して参りました。
藤平陶芸は清水焼発祥の地・五条坂で製陶業に従事し、
戦争時代の遺品の他にも巨大な九連登り窯など、
近代産業史の証人というべき貴重な資料が残されています。

.



陶製手榴弾

 

金属資源に乏しい日本は、大東亜戦の進展とともに資源調達が困難となっていった。
昭和18年頃から陶製の代用品が考えられ、手榴弾や爆弾、地雷、撃針雷管などが各地の陶磁器生産地で作られた。

 


「秋水」噴射燃料製造装置

これは資源不足による代用品ではなく、陶器製が必だったもの。

ロケット戦闘機「秋水」の機関は、濃度約60%のメチルアルコールを中心とした乙液(液化ヒドラジン、メタノール、水、触媒)に、甲液(濃度80%以上の過酸化水素と安定剤)を反応させたエネルギーを利用するものだった。

甲液はすこぶる不安定な液体で、熱や光に容易に反応し、重金属などにもすぐ反応し爆発する。 市販のオキシドールは濃度約3%の過酸化水素水だが、日本では甲液のようなものは製造したことがなく、海軍省に急遽「特薬部」を設置、初めて研究・実験を開始したが、製造・濃縮は危険で困難なものだった。

製造のための装置、運搬・保管のための容器は陶磁器を使わざるを得ず、各地の陶磁器メーカーに発注された。
そして朝鮮、支那の工場も含め31の工場で甲液量産の準備が進められていた。
敗戦までに実際に生産されたのは江戸川工業所の182トン、四日市海軍第二燃料廠の4トンといわれる。

燃料だけで当時の日本の国家予算の7%、機体を含めると10%以上が「秋水」開発に注がれたという。

関連→三菱重工 秋水

H17.5.23

. .

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ