各務原民俗資料館               岐阜/各務原


  • 川崎 三式戦「飛燕」の主輪

●写真と情報は峯 一央氏から●

提供者のHP→殉国の碑

 

民俗資料館といっても縄文遺跡と古民家を移設したものであり、
裏庭の軒先に、保存されている風でもなく置かれていました。
 


三式戦「飛燕」の主輪
荷車の車輪として使っていたものらしい。

川崎航空機岐阜(各務原)工場では、昭和19年、キ61「飛燕」の二型の生産に入ったが新型液冷エンジンの生産に手間取り、急遽、空冷エンジンに換装した五式戦を設計、製造を開始した。したがって、これは五式戦の車輪でもある。
 


 

 


各務原飛行場・川崎航空機

各務原には明治時代前半から陸軍の射撃場があった。
大正6年、所沢飛行場に続く国内2番目の飛行場として、その陸軍演習場に開設された。
敗戦後、各務原飛行場は米軍が接収、現在は空自岐阜基地として使用されている。所沢がなくなったので現存の飛行場としては国内最古ということになる。
大正7年に航空第2大隊が新設され、9年には所沢から航空第1大隊が移駐、その後も各務原では多くの陸軍航空部隊が駐屯、補給部隊や陸軍航空廠も設置された。

また、神戸にあった川崎造船所は大正7年に航空機の製造を開始、12年、川崎造船飛行機部各務原分工場が完成、各務原は航空機生産の町としてもスタートした。
昭和12年には、川崎の飛行機生産部門が独立、川崎航空機工業各務原機体工場となり14年には、岐阜工場と改称された。

各務原飛行場には隣接する川崎の陸軍機だけではなく、三菱の零戦なども名古屋から運ばれてきた。零戦の初飛行はここで行われた。そのため三菱の組立整備の格納庫もあった。

 


各務原空襲

陸軍航空部隊の拠点であり、航空機生産の要地でもあったため、各務原は米軍の重要な爆撃目標の一つとされた。
昭和20年になるとB29や戦闘機がひんぱんに飛来、空爆や銃撃が繰り返された。

▲空自各務原基地、銃撃痕がのこる当時の壁

 

B29による本格的な空襲は昭和20年6月22日に行われた。昼間中高度(5〜6000m)で侵入、大型爆弾(1トン)を目視で爆撃、主要施設が壊滅した。

続いて26日、今度は中型爆弾(225キロ)を大量に投下、執拗な攻撃で残存の建物も徹底的に破壊された。

さらに7月12日夜半、焼夷弾により市街地を爆撃、これは他の都市に対する無差別夜間焼夷弾爆撃と同様のものであった。

 

.

6月26日、各務原に向かうB29のうちの1機が三重県の上空で
「飛燕」の体当たりをうけ墜落している。

参照→白山町立郷土資料館
 


▲各務原市民会館、空襲犠牲者を祀った慰霊碑「平和の塔」
市は6月22日を「平和の日」としている
 

 H17.6.6

. .

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ