JRがやっている博物館。大正10年に鉄道博物館として東京駅に開設され、 昭和11年にこの場所に移り、戦後、交通博物館になった。 鉄道はもちろん、陸海空宇宙のあらゆる乗り物の実物や資料が展示してある。 .
アンリ・フォルマン機 フランスに派遣された徳川大尉が自ら購入にあたり、明治43年、代々木練兵場で飛行し、これが日本で最初の公式飛行記録となった。その実機。 購入した値段は8,363円で、現在で換算すると3,000万円以上にもなるらしい。
敗戦まで所沢の航空教育館に展示されていたが、 アメリカに持ち去られ米空軍博物館にあった。 昭和35年に日本に返還され復元作業ののち、ここに展示されている。 .
「ハ-45」・「誉」エンジン 中島飛行機が開発した2000馬力クラスでありながら小型・軽量のエンジン。陸軍の四式戦「疾風」や、海軍の「銀河」「紫電」「天雷」「烈風」などに搭載された。「ハ-45」は陸軍名。 しかし小型・軽量に固執した設計の無理に加え、資材や熟練工の不足、燃料の低質化で充分な性能を発揮できず、新鋭機不振の元凶といわれた。 .
ル・ローンC型エンジン 大正時代の代表的なエンジンの一つ。フランスの設計で、これは東京瓦斯電気工業製。 冷却効果を高めるため回転式になっている。 甲式三型練習機(ニューポール24C1)に搭載され、機体とうまくマッチして抜群の運動性を誇り、約300機がライセンス生産された。 .
イスパノ・スイザエンジン 大正から昭和にかけての代表的なエンジン、水冷V型。フランスのイスパノ・スイザ社の設計で三菱内燃機製造(株)製。 三菱 一〇式艦上戦闘機[1MF] 三菱 一〇式艦上偵察機[2MR] 中島 十五式水上偵察機[E2N] などに搭載。 .
マイバッハHSLu型エンジン 大正から昭和にかけて飛行船に使われたドイツ製の水冷直列エンジン。 ツェッペリン型やマリーネ型飛行船用として開発され、フライホイルが着いているのが特徴。 日本ではN-3型飛行船が同系統のエンジンを使用していた。 .
ベンツエンジン ドイツ、ベンツ社のエンジンで水冷直列。日本でのベンツ製エンジンの使用例は少なく、第一次世界大戦の戦利品とも考えられるそうだ。 .
プロペラ 丁式二型爆撃機(ファルマンF-60)用 ルバッスール式プロペラ 三菱 九二式偵察機用 リード式プロペラ 中島 九一式二型戦闘機用 ハミルトン・スタンダード式
交通博物館があるこの場所は、かつて中央線の一大ターミナル、万世橋駅であった。 大正3年に東京中央停車場が完成、大正8年に中央線が東京駅まで延びたあとは万世橋駅は徐々に縮小され昭和18年に廃止された。
駅前には広瀬中佐と杉野兵曹長の銅像があった。
平成18年5月14日をもって閉館した。
平成19年10月14日に、「鉄道博物館」がさいたま市大宮に開館したが、鉄道関係以外のものは展示されていない。
アンリ・フォルマン機は、入間基地・修武台記念館に移動
[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ