.

.

船越湾 海軍航空隊玄海基地之跡          福岡/糸島


  • 水上機繋留錨

●写真と情報は峯 一央氏から●

提供者のHP→殉国の碑

.

玄海空の跡に水上機用の繋留錨が置かれてありました。
.


水上機繋留錨
水上機は繋留ブイに繋留されたが、そのブイの錨。敵に所在を知られないよう、空襲時には他の場所に退避していた。その後、水上機は陸に引き揚げて格納することになり、錨も陸に揚げられたのだとか。
.


.

.


海軍航空隊玄界基地
昭和20年春に船越湾に開設された水上機の秘匿基地である。古仁屋基地(奄美)を前進基地に、桜島基地(鹿児島県牛根)を中継基地として、沖縄周辺への夜間爆撃、索敵、哨戒を行った。
ここに第634海軍航空隊の本隊が置かれ、6月中旬には司令以下、ほぼ全員が移動を終了した。
8月には、予想される米軍の九州上陸に備え、他の航空隊からも観測機が進出、玄界基地を含め唐津湾には100機を超える水上機が集結、決戦を迎えようとしていたという。

第634海軍航空隊
昭和17年6月のミッドウェー海戦で、主力の4空母を失った海軍は、戦艦を空母に改造することにした。大和型の3番艦「信濃」は正規空母に、「伊勢」と「日向」は準空母に改造されることになり、約1年後、後部に飛行甲板を設けた半空母、半戦艦の航空戦艦が完成、伊勢、日向専用の第634海軍航空隊が編成された。
しかし戦局の悪化のため、634空は陸上の作戦部隊となり、昭和19年10月比島に展開、レイテ決戦以後ほとんど全機を消耗するほどの過酷な闘いを経て、翌年1月台湾に脱出し戦力の回復を図る。また九州の船越湾にも新人搭乗員の練成のため玄界基地を設けた。
沖縄航空戦では、台湾の淡水基地からと、玄界基地から出撃、奄美大島の古仁屋を補給基地として沖縄の米軍に反復攻撃を加えた。
沖縄戦後は台湾から撤退、鹿児島の牛久基地を経て、6月に部隊全員が玄界基地に集結した。
634空は、他部隊が特攻作戦を進める中、夜間通常攻撃という正統派の攻撃戦法を最後まで貫いた。水上爆撃機「瑞雲」の運用部隊としても知られる。また「零式水上偵察機」による、史上初の水上雷撃隊を編成し本土決戦に備えていた。

加世田市平和祈念館にある零式水偵は634空の所属機である。


H18.4.19

 .  .

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ