.
大里農村環境改善センター    沖縄/南城
H28年3月移動

現在は、
糸数アブチラガマ案内センター(旧・南部観光総合案内センター)前に
移設

糸数アブチラガマ案内センター前

.


  • 八九式十五糎加農砲
    など

●以下はH28以前の情報 写真と情報は[M.Y]さんから●

 

.南城市大里の旧日本軍の大砲を確認・撮影してきました。

場所は南城市大里の大里農村改善センターです。
陣地壕を調査中に発見されたもののようです。
碑文には89式15cm加農砲とあり、
日本陸軍独立重砲兵第百大隊の所属だったと
記載されています。
それ以外にも速射砲?(口径20mm〜47mm?)の砲身らしきものが横に置かれていましたので、こちらも写真を送ります。
.

八九式十五糎加農砲
昭和4年制定、砲身と砲架を分解して別々に運搬車で搬送する。
.

平成15年3月、付近の平川壕の発掘が行われた際に掘り出された。
そして復元され、同年8月より展示されている。砲の水準を合わせるジャッキや砲架車も置かれている。
平川壕にはカノン砲が2門設置されていたが米軍の攻撃により壕とともに埋まり、一門は掘り起こし移動させたがこの砲は放棄された。

 


説明プレートから
昭和4年に旧日本軍によって、制式化された大砲で開脚式装輪砲架を持ち、遠距離でも命中精度にすぐれていた。砲身車と砲架車をそれぞれ牽引車で牽引して移動し、陣地で組み立てて使用したが、準備に1時間程かかったそうである。大里村内には、1945年3月に旧日本軍陸軍独立重砲兵第百大隊が布陣した際に、二門が配置された。しかし、沖縄戦においては、米軍とのあまりに大きな物量の差により、その効果は乏しく、一発撃つと何十、何百という反撃を受けたといわれている。
      平成15年12月 大里村教育委員会


九四式37ミリ砲(速射砲)
独軍37ミリ対戦車砲の影響を受けて開発された陸軍最初の対戦車砲(速射砲と呼んだ)。四一式山砲とともに歩兵聯隊の速射砲中隊に4門ずつ配備された。ノモンハンでの対戦車戦では近距離では威力を発揮したものの、ソ連の45ミリ砲の前では圧倒的に不利であった。九五式軽戦車の主砲の原型でもある。
.


 

 


靖國神社遊就館の八九式十五糎加農砲
戦後洞窟陣地から発掘され、沖縄の米軍博物館に、復帰後は那覇の陸上自衛隊で展示されていたが、重砲兵の記念碑として平成5年4月、重砲十五加顕彰奉納会から奉納されたもの。

 


昭和20年、沖縄守備の第32軍は首里に司令部を置き、隷下の各部隊もほとんどが南部に配備されていた。

4月1日午前8時、米軍は本島中西部の海岸から上陸を開始。
南下する米軍に対し32軍は果敢に抵抗するが、5月28日、米軍は首里を制圧、しかし日本軍主力は脱出していた。

もともと32軍は首里陣地で玉砕の覚悟だったが、喜屋武半島へ撤退する。さらに日本軍の死闘は続き、6月23日司令部首脳が自決、この日の戦闘が組織的戦闘の最後となった。

第32軍は直轄部隊として第5砲兵司令部を置いていた。
独立重砲兵第百大隊は19年7月21日那覇港に上陸、第32軍に編入され主力は第5砲兵司令部の隷下に入り、北中飛行場制圧の任に就き一部は国頭支隊に配属された。同隊には八九式十五糎加農砲が8門 配備されていた。
米軍上陸以降、攻撃に際しては砲兵の本領を如何なく発揮したが、間断なき砲爆撃により死傷者続出、司令部命令により喜屋武陣地に後退、真壁付近に集結し戦闘を続行、 そして6月20日の最後の軍命令により果敢な斬り込みを決行、全員玉砕された。


H22.1.11

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ