高島秋帆(四郎大夫)は寛政10(1798)年、荻野流砲術師範方兼鉄砲方・高島四郎兵衛の三男として長崎に生まれた。17歳で家職をつぎ、オランダ人にオランダ語や西洋流の砲術を学び、兵書・鉄砲・大砲を私費で購入し研究、「高島流」を確立した。
アヘン戦争(1840〜42)の開始を知った高島秋帆は幕府に兵制の近代化を上書、西洋列国の侵攻に危機感を強めていた幕府は即座にこれを採用した。
天保12(1841)年5月7日から9日、幕府の重臣や諸大名が見守る中、高島秋帆は徳丸ケ原で洋式砲術訓練を披露した。この演習で西洋式砲術の威力を知った幕府は列国に備えるため兵制を改め、西洋式砲術の導入を決定した。
ところが秋帆が幕府に重用されるのを嫉んだ鳥居耀蔵や古来からの砲術家の讒言により投獄され、高島家はお家断絶となる。徳丸ケ原での演習の翌年のことだった。
幽閉が続いていた秋帆が赦免され出獄したのは11年後、嘉永6(1853)年、ペリーが開国をを迫ってきた時だった。幕府の鉄砲方、講武所の支配および師範となり、幕府そして諸藩の西洋式軍事技術の普及に尽力した。
高島秋帆は慶応2(1866)年正月、小石川で69歳の生涯を閉じた。
|