.

松月院                      東京/板橋


  • 二十四斤加農砲砲身

.
ここにある「高島秋帆先生紀功碑」の碑身は
安政4年に鋳造された青銅製の二十四斤加農砲の砲身である。
大正時代に陸軍省兵器本廠から下付されたため
帝国陸軍現存兵器とみなした。
.

高島秋帆(四郎大夫)は寛政10(1798)年、荻野流砲術師範方兼鉄砲方・高島四郎兵衛の三男として長崎に生まれた。17歳で家職をつぎ、オランダ人にオランダ語や西洋流の砲術を学び、兵書・鉄砲・大砲を私費で購入し研究、「高島流」を確立した。

アヘン戦争(1840〜42)の開始を知った高島秋帆は幕府に兵制の近代化を上書、西洋列国の侵攻に危機感を強めていた幕府は即座にこれを採用した。
天保12(1841)年5月7日から9日、幕府の重臣や諸大名が見守る中、高島秋帆は徳丸ケ原で洋式砲術訓練を披露した。この演習で西洋式砲術の威力を知った幕府は列国に備えるため兵制を改め、西洋式砲術の導入を決定した。

ところが秋帆が幕府に重用されるのを嫉んだ鳥居耀蔵や古来からの砲術家の讒言により投獄され、高島家はお家断絶となる。徳丸ケ原での演習の翌年のことだった。

幽閉が続いていた秋帆が赦免され出獄したのは11年後、嘉永6(1853)年、ペリーが開国をを迫ってきた時だった。幕府の鉄砲方、講武所の支配および師範となり、幕府そして諸藩の西洋式軍事技術の普及に尽力した。

高島秋帆は慶応2(1866)年正月、小石川で69歳の生涯を閉じた。


.

砲身には「火技中興洋兵開祖」の文字。

高島秋帆は日本の洋式兵制戦術の開祖でありかつ、火技中興功労者である。
日本陸軍の源と言える。

しかし、その偉功を顕彰するものが何もないということで、大正11年にこの碑が建立された。
砲身の周囲にある火焔砲弾は東京砲兵工廠が製作した。

徳丸ケ原での演習では、秋帆とその門弟約100名がこの松月院を宿舎とした。
徳丸ケ原は昭和30年代に日本住宅公団に買収され、広大な住宅地となった。そして高島秋帆にちなみ「高島平」と名付けられた。


.

.


二十四斤加農砲
戦史資料室にこの砲に関する「碑身用として不用兵器下付の件」という文書が残っている。(大日記乙輯大正10年)
陸軍の兵器本廠に保管されていたもので、下がこの砲の図面。重量は約2トン半だとか。

この砲は安政4(1857)年に鋳造とのことだが詳細は不明。
皇居で午砲に使われていた砲が「江戸東京たてもの園」に展示されているが、この砲とほとんど同じものである。午砲用にストックされていたものかも知れない。

 


.


午砲
明治4年(1971)年、皇居内旧本丸で、毎日正午には空砲が撃たれ時刻を知らせることになった。兵部省が所管し、近衛の砲兵が担当した。
その後、大正11年、軍縮のため午砲の発射は東京市に移管された。さらに昭和4年にはサイレンに変更されたが、それも昭和16年に廃止された。

大阪では、明治3年に天保山砲台にあった砲を大阪城内に移設し午砲とした。

各地の鎮台や師団でも行われていたらしく、大正11年、宇都宮第14師団で中止された際、代わりに市で継続したいので大砲を下付して欲しい、という文書も残っている。

▲大阪城の午砲。
美作津山藩で鋳造。

▲靖国神社にある80ポンド砲。
湯島馬場大筒鋳立場で鋳造。


H18.3.30

 .  .

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ