.

江戸東京たてもの園             東京/小金井


  • 午砲用青銅砲

 


●写真はS.Kさんから●


「半ドン」の語源となった「ドンの大砲」が展示されている。

 

午砲

明治4(1871)年、午砲の制というのができて、正午の時報として空砲を一発撃ち鳴らすことになった。
東京では皇居内の旧本丸跡庭園に午砲台が設置され、第一発目は9月9日、兵部省の砲兵により放たれた。合図は天文台から電信で知らされた。その後、陸軍省が発足してからは近衛師団が発射を担当した。
午砲は、全国の大都市と19箇所の師団司令部で同様に行われた。
大正11(1922)年、軍備縮小にともなう経費節減で陸軍は午砲を取止め、東京では東京市が引き継ぎ東京市号砲所となった。
しかし昭和4(1929)年、号砲による報時を終了、号笛(サイレン)による報時に切り替わった。

このサイレンは陸軍技術本部が空襲警報用に開発した装置であった。東京市内各所に号笛所が設置されたが、昭和16年12月8日には廃止される。大東亜戦争が開始された日である。
開戦にあたり東京市は警視庁と協議の上8日夜から灯火管制を実施することになり、警報とまぎらわしい正午のサイレンを中止したということらしい。

幕末に多数鋳造された二十四斤加農砲の一門と思われる。明治4年からの、初代の午砲ではなく何代目かの午砲。
午砲からサイレンに替わった昭和4年から日比谷公園に展示されていた。大東亜戦後のいつのころか小金井公園内の武蔵野郷土館に移動、昭和43年は明治百年で「時の記念日」のイベントでこの砲で午砲を撃つため砲架が復元された。平成5年に武蔵野郷土館は江戸東京たてもの館になった。

同型の砲→松月院

 


H23.4.16

 

. 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ