呉市海事歴史科学館[大和ミュージアム]   
                            広島/呉


  • 戦艦「陸奥」 旗竿、主錨、フェアリ一ダ一、主砲身、スクリュー、主舵
  • 回天十型  回天一型特眼鏡
  • 九三式魚雷 九五式魚雷
  • 零式艦上戦闘機六二型[A6M7]
  • 中島「栄」三一型甲エンジン
  • 特殊潜航艇「海龍」
  • 一等巡洋艦「青葉」20センチ主砲身
  • 各種砲弾  
    など

 


●写真と情報は峯 一央氏から●

提供者のHP→殉国の碑.

 

呉鎮守府、呉海軍工廠など軍港としての呉市と、
戦後の工業都市としての呉市、
その歴史と技術を展示している。
平成17年に開館。オープン三ヶ月で年間予定入館者数を突破した。

 



▲戦艦「大和」模型(1/10)

 



回天十型((試作型)電気推進魚雷の九二式魚雷を利用した本土決戦向けの近距離用。

.
詳細→京都にあった頃

奥は潜水艦の潜望鏡(八八式三型潜望鏡)
八八式潜望鏡は大型の潜水艦(甲型、乙型、丙型)用に開発された。長さ約10メートル。潜望鏡には3型式あり、一型は航海用、三型は攻撃用、四型は夜間用に使用されていたが、昭和5年から四型が夜間用と航海用とを兼用するようになり、潜望鏡は三型と四型の2本だけとなった。

.


九三式魚雷(後部)酸素魚雷61センチ。
九五式魚雷 潜水艦用酸素魚雷53センチ。

二式魚雷 魚雷艇・海龍用魚雷45センチ。
奥は八八式潜望鏡、手前は酸素魚雷の部品(回転羅針儀、深度機、起動電動機、燃焼室)

 



特殊潜航艇「海龍」 後期量産型
操縦装置は双発爆撃機「銀河」のものと同じ。浮力タンクによらず補助翼によって潜航浮上するため運動能力に優れていた。二人乗りで二式魚雷(45センチ)2本を艇の外に装備。
水上はディーゼルで走り、水中では電池とモーターで走行する。

本土決戦用のものは挺首に炸薬をつめ、両わきに抱えた魚雷を発射後、目標に突入体当たりする予定であった。
基地発進用として運用される計画だったが実戦での使用はなかった。

この艇は、昭和20年、静岡県網代湾で艇尾部に米機のロケット弾(不発)を受け沈没、昭和53年に引き揚げられたもの。

 

昭和53年5月に水深25mの海底から引き揚げ。炸薬が残っていたため頭部は処分されたためレプリカで再現。

 



▲零戦六二型  この機体は明治基地(安城)第210海軍航空隊の所属機。昭和20年8月、エンジントラブルで琵琶湖に不時着水、昭和53年に引き揚げられた。

.

零式艦上戦闘機六二型[A6M7] 中島82729号
零戦六二型は零戦最後の量産型。
五二型丙をベースに本格的な戦闘爆撃機として開発された。
胴体下面に埋込み式の25番(250キロ)爆弾懸吊/投下装置を取り付け、急降下に堪え得るよう胴体下面の外板の増厚、水平安定板の補強が施された。

生産は昭和20年5月から始まり、450機以上が生産されたといわれ、その多くが特攻機として使われた。

武装/翼内:九九式三号四型20ミリ機銃×2 三式13ミリ機銃×2 胴体:右側にのみ7.7ミリ機銃


▲機銃弾倉  25番爆弾(250キロ)


▲三式13ミリ機銃  九九式三号四型20ミリ機銃

.

.

中島「栄」三一型甲エンジン  空冷星型複列14気筒
三菱「火星」二一型甲エンジン  空冷星型複列14気筒

 



一等巡洋艦「青葉」20センチ主砲身 
3番主砲塔右砲として搭載されていたもの。昭和17年10月のサボ沖海戦で「青葉」は被弾中破、その時この砲の尾栓も損傷したので呉海軍工廠で外され、保存されていた。

.



▲左から46センチ(大和クラス)砲用九一式徹甲弾、三式焼霰弾、九一式徹甲弾弾体、
 41センチ(長門クラス)砲用九一式徹甲弾、
 36センチ(金剛クラス)砲用九一式徹甲弾、風帽、弾体、火薬罐

 



▲飛龍に掲げられていた山口多聞少将旗。沈没時、主席参謀に託された。
右は山口多聞少将の参謀肩章。

.


▲日向の軍艦旗、航海灯。
 秋水のエンジンノズル(鋳物)、広海軍工廠で製造。

.



▲戦艦「金剛」搭載のヤーロー式ボイラー。
昭和3年からの近代化改装の際、撤去されたあと、平成5年まで暖房用ボイラーとして使われていたとか。


▲「大和」型に搭載の150センチ探照灯。
高性能の反射鏡が用いられ、予備品だったこれは戦後、集光器として太陽炉の実験に使われていた。


▲戦艦「陸奥」からの引き揚げ品 
旗竿、主錨、フェアリ一ダ一、主砲身(四番砲塔左砲)、主舵、スクリュ一

 



▲大和波止場 大和の前甲板の左半分を実物大で表現した広場。 

.


H17.10.19

.

.  .

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ