.

.

鯛乃宮神社第6号潜水艇殉難之碑      広島/呉


  • 第6号潜水艇(ホランド型改潜水艇・第6型)の部品

. 

.

「鯛之宮神社(たいのみやじんじゃ)」御祭神は言代主神。
明治43年、訓練中に殉職した佐久間艇長と乗組員13名の慰霊碑がある。

 


第6号潜水艇殉難之碑

第6潜水艇は第7潜水艇とともに明治39年、川崎造船所で我が国で初めて建造された。
明治43年4月15日、山口県新湊沖で訓練中、事故のため沈没した。
その少し前、外国でも同様の事故があり、人間の醜い最期の様子が報道されていた。海軍の首脳部の懸念をよそに、佐久間艇長以下14人の乗組員は各自の持ち場を守り、立派な最期を遂げており、海軍軍人の模範となった。

苦しい状況の中で佐久間艇長は遺書を残し、将来の潜水艦発展のために、沈没の原因および沈没後の処置をしるし、さらに部下の遺族への配慮を望むなど、死に直面してもいささかも冷静さを失なっていなかった。
その崇高な使命感は、国内はもとより海外の人々にも深い感銘を与えた。

大正元年、その遺徳を永久に記念するため、鯛乃宮神社境内に碑が建立されたが敗戦とともに荒廃、昭和34年の殉難50周年を期に、この碑が再建された。


事故後、6号艇は引き揚げられ、事故原因の調査・修理のあと、大正9年に除籍となるまで使用された。
除籍後、大正15年に陸揚げされ呉潜水学校に6号艇神社として祀ってあった。

敗戦後、進駐して来たオーストラリア陸軍の指揮官がこの艇の解体を命じ、船体を桟橋にしてしまったそうだ。
その際、関係者が占領軍の目を盗んで取り外した部品が碑の下部の扉の中に納められている。
また、潜望鏡のプリズムが潜水艦教育訓練隊の資料室に保存されている。


▲碑の下部に収納スペースがあり窓からスクリューと何かの部品が見える。


.

武弓氏からの情報H14.7.30

塔内に納められている物は、スクリューの他は、確か「スルイスバルブ」と呼ばれる弁の一種です。
佐久間艇長指揮する第6潜水艇は、ガソリン潜航(今で言うところのスノーケル航走)の実験中、給気筒から浸水してきたため、スルイスバルブを急速閉鎖しようとしたところ、閉鎖用チェーンが切れてしまったため、機関室内に浸水、沈没したと聞いております。
また、潜望鏡は潜水艦教育訓練隊の資料室に、プリズム部分が保存されています。

 


▲佐久間艇長の遺書 手帳に約40ページにわたり大きな字で書かれていた。

 


第6号艇の追悼式が毎年4月15日にここ鯛乃宮と、山口県岩国、福井県佐久間記念館で行われている。

関連→佐久間記念交流会館
.


H11.8.20  H15.6.11追加

.

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ