.

.

佐久間記念交流会館             福井/三方


  • 第六号潜水艇の部品
  • 海軍軍刀

 


従来の佐久間記念館に替わり、平成22年4月1日に「佐久間記念交流会館」が新築され公開された。
展示品は旧館のものを継承。

H23.2.7 追加

.


館内は鋭く撮影禁止となった。
以下は旧館時代の展示。

●写真と情報は小倉 寿夫氏から●.

 

福井県、三方町の『佐久間記念館』に行ってきました。
佐久間勉艇長の事は、貴H/Pの鯛の宮神社に詳しいので特に説明しませんが、こちらは艇長の生まれた場所であり敷地内に艇長の姪子さんが住んでいました。艇長の弟さんの娘さんだそうです。その方は艇長とは直接の面識は無いそうですが、父親から子供の頃聞いた話を聞くことが出来たとか。

佐久間家の人たちは、みなさん偏平足であり徴兵検査に引っかかっていたそうです。また、こちらでも4月15日には舞鶴の海上自衛隊の協力を得て慰霊祭を実施しているとか。
写真の『六号神社』は昨年山奥より、記念館の近くに移築、新築されたそうです。
付近は、バーベキュー場として整備されています。

 

▲通風筒の上部、艇内通路の床板とチェーン。六号艇の事故に直接関わるものである。

 

▲儀礼刀、短剣など

 

▲儀礼刀、短剣など

 

▲第六号潜水艇の模型
ホランド型改潜水艇・第六型 明治39年「第七潜水艇」とともに川崎造船所で竣工。

 


日本が潜水艇の建造を始めたのは日露戦の前で、事故の起こった明治43年当時の乗組員は、潜水艦乗り組み自体が決死の覚悟であった。

潜水艦は水上では内燃機関(当時はガソリン)、水中では蓄電池で行動する。
六号艇はガソリン潜航の訓練をしていた。半潜航しながら通風筒から空気をとり機関を動かすことで高速を得ようとするもの。しかし、深度が難しく、潜りすぎると水が浸入し危険である。
六号艇の場合も通風筒から海水が入った。艇長は通風筒の下にあるバルブ(スルイスバルブ)を閉めさせた。
ところが弁を動かすチェーンが外れてしまい手動に切り替えた。その間に大量の水が艇内に入り艇は沈下した。
ガソリン潜航では艇首をやや高くするため艇尾に水が溜まり傾斜した態勢で16メートルの海底に着底した。
浸入した海水ですでに配電盤がショート、被覆ゴムが燃え悪臭とガスが充満し、艇内は真っ暗闇になっていた。
佐久間艇長はメインタンク排水を命じたが、侵入した水の方がタンク内の水より多く、浮上しなかった。
艇を軽くしようとガソリンを排出するため空気を送ったところ、パイプが破れ艇内にガソリンが流れ出してしまい、一層呼吸が苦しくなってしまった。
電気が使えないため乗員は代わるがわる手動ポンプで復旧に努めたが再び浮上することはなかった。

 

▲遭難顛末説明図

 

事故発生後、捜索・救助のため多数の艦船が出動したが、沈没位置を確認したのは約50時間後であった。引き揚げられた六号艇は呉港に曳航された。

この事故の直前、外国でも潜水艦事故があり、引き揚げられた艇内で乗組員全員が昇降口付近に殺到し、折り重なって死亡しているのが発見された。
死を前にした人間にとっては止むを得ない行動と考えられた。
ところが、開放された六号艇の艇内では、全乗員が配置場所に付いたまま死亡していた。死に臨んでも持ち場を離れなかった、その職務精神の高さに世界が驚嘆した。

さらに、佐久間艇長の遺書が発見された。
そこには事故発生の経過と対応、関係者への謝辞、部下の遺族への配慮を望むことなどが記され、死に直面して、いささかも冷静さを失なっていなかった。

 

佐久間艇長は他の多くの偉人や軍神とともに教科書に出ていた。現在の日本の教科書では乃木大将や東郷元帥さえも無視された記述となっている。

 


佐久間艇長と乗員たちの行動は、事故の衝撃を越えて、国民のみならず、世界中の感動を呼んだ。
そして海軍軍人の規範となり、潜水艦乗員のよき伝統となった。

 


▲佐久間大尉夫妻の墓、六号神社

 

▲「佐久間大尉生誕地」碑、大正4年建立、揮毫は東郷平八郎。その奥は生家である前川神社。

 


関連→   呉・鯛乃宮神社

 


H13.6.18.   H23.2.7 追加

.


佐久間艇長の銅像

 

小浜市の小浜公園に銅像がある。

銘板
刻々に死の迫り来る広島湾の海底に従容として責務を果し知と勇と人の情を潮ひたす手帳にこめて天の命を待つ
時に明治四十三年四月十五日
あゝかくて
ますら夫のまことの精神は世を越えて永久に生くべし

 

大正3年に佐久間艇長の銅像がここに建てられたが、昭和19年、時勢の要請により撤去のやむなきに至った。
戦後、人間佐久間の精神を追慕する気運が高まり、昭和34年この同じ場所に再建された。
(説明板要約)


H14.11.15

 

  

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ