飛騨護国神社               岐阜/高山


  • 航空機の座席
  • 九四式3号甲(型)無線通信機
    など

 


●写真と情報は小倉 寿夫氏から●

4月に岐阜県高山の高山祭りに行ってきました。

地図に『飛騨護国神社』とあったので行ってみたら敷地内に遺品館があり
その中に写真の兵器類がありました。
テニアン島からの帰還品と、
地元から持ち寄られた物が大半でした。

 


▲遺品館内部

▲航空機の座席、
 九四式3号甲(型)無線通信機

▲衛生隊の器具
カロリナスの本部壕内にあったもの。

▲国民党軍の鉄帽
支那事変当時、蒋介石の直轄部隊はドイツ軍装備でファルケンハウゼン将軍率いる軍事顧問団の訓練をうけていた。

 

松本歩兵第五十聯隊
昭和7年の馬占山軍討伐や昭和12年の支那事変に参加。昭和16年には関東軍直轄となり満洲へ。昭和19年テニアン守備の任に着き、カロリナス台地に追いつめられ玉砕。ここにテニアンからの遺品があるということは飛騨高山の人は岐阜ではなく松本に徴集されたようだ。

 


海軍中佐・広瀬武夫銅像

明治38年、中佐の高山での同窓生によって建立された。大東亜戦中に銅像だけ応召されたが、昭和42年に復元された。

広瀬中佐は明治元年大分県竹田市で生まれた。明治10年、父が飛騨高山の裁判所長に赴任したため少年期をここで過ごした。

明治以降の最初の軍神は広瀬武夫である。旅順口閉塞作戦は、明治37年2月24日未明第1回が決行され、3月27日に第2回、5月2日夜に第3回が行われた。無数の要塞砲や機関砲が撃込まれる中、丸腰の汽船を湾口まで進めるのである、驚くべき胆力といえよう。

広瀬少佐(死後中佐)は第1回の作戦に「報国丸」、第2回に「福井丸」を指揮したが、行方不明になった部下を捜して沈没寸前まで福井丸に残り、ボートで帰還中に敵砲弾により戦死、骨さえ残らなかった。

「福井丸」はその後、旅順鎮守府が引き揚げ、自沈用に積まれていた石は大分県竹田市の広瀬神社で戦没者碑の礎石になっているそうだ。

関連場所 広瀬神社

 


 

 


杉野兵曹長顕彰碑  三重/鈴鹿

●写真と情報は小倉 寿夫氏から●

先日、杉野兵曹長の生家に行ってきました。場所が分からず地元の人に聞いたら、戦時中まで銅像が立ってたけど金属供出で無くなり戦後、今の石碑が乗せられたと教えてくれました。
写真の顕彰碑が残るだけで兵器類は特に何もありませんでした。場所は、三重県 鈴鹿市 磯山です。近鉄名古屋線の磯山駅のすぐ近くで線路脇にあります。

(専照寺というお寺に墓があるそうだ)

 

二人とも銅像は供出され台座だけ残ったらしい。
広瀬中佐と杉野兵曹長の銅像が神田の万世橋(交通博物館の角)にあったが、これは台座も無くなっている。


H13.6.18

.

 


杉野兵曹長・追加

杉野孫七は慶応2年に誕生。(翌年が明治元年で広瀬武夫が生まれた)
家は貧しかったが秀才で二十歳の頃は小学校の教師をしていた。明治19年海軍に志願、「日進」乗組になり同艦で運用術の訓練を終え、水雷学校に入校。

勇壮活発な上、勤勉努力の人であった。新造艦「松島」(フランス)と「朝日」(イギリス)を日本まで回航する任についた。一兵卒からのたたき上げで2度も回航委員に選ばれたのは珍しいことだった。それほど優秀だったということである。

日清戦争では、威海衛海戦で水雷艇「福龍」で参加、彼の指揮で「定遠」「来遠」「威遠」に水雷を命中させ撃沈した(明治38年)。彼は「鎮遠」砲弾を海戦の記念に持ち帰り故郷の専照寺に奉納した。

旅順口閉塞作戦
明治37年ロシアに宣戦布告。広瀬と杉野は「朝日」乗組で海戦に参加した。

閉塞作戦に参加したのは志願兵に限られた。第一回の閉塞作戦には5隻69名の要員に2000人の志願者があった。報国丸の爆破装置は装薬4個を使ったもので杉野が取り付けた。杉野も志願したが妻も子もあり除外された。

第二回閉塞作戦にも2000人を超える志願があり血判を押したり、血書を書く者もいた。杉野も熱心に懇願し広瀬は彼を加えた。
二回目は敵に意図するところを知られているので、一層困難で危険である。杉野は出撃を前に父と妻に遺書ともいえる手紙を書いている。妻への手紙のなかで、自分が死んだ後は子供はいなかで教育し、その内の一人は広瀬少佐に預け海軍軍人にするよう残している。いかに広瀬を信頼していたかが分かる。
3月27日夜半、閉塞船4隻は全速で突入、広瀬の指揮する福井丸は港口に到着、総員後部甲板に集合を命じた直後、魚雷を受けた。探照灯に照らし出された福井丸には要塞砲と駆逐艦の速射砲が集中、全員ボートに移り退艦しようとした。
そこで杉野がいないことに気が付いた。杉野は爆破装置操作のため艦首に向かったきりだった。広瀬は「杉野!杉野!」と叫びながら捜し回り、敵弾の砲煙の中で、ボートと船内を三度も往復した。

敵の哨艇が速射砲でボートを砲撃、銅貨大の肉片と血だらけの海図を残して広瀬の姿は消えていた。福井丸の要員18名のうち広瀬を含む3人が戦死、杉野は行方不明、4人が負傷した。杉野は海軍兵曹長に昇進した。

 

▲閉塞隊記念碑
福井丸の錨。旅順港にあったが、敗戦後破壊され、錨は現在旅順監獄にある。

▲旅順口
左の赤丸あたりに福井丸、右のあたりに報国丸が沈められた。

杉野兵曹長の妻
杉野の奥さんは 特別に贈られた功労金で杉野の墓を建て、残りは3人の子供の教育費とした。大変な苦労と努力で子供と家族を養い、長男と次男は海軍兵学校に進んた。彼女の話は「杉野兵曹長の妻」という浪曲になり、「護国の母」という映画(日活、昭11)もできた。

杉野兵曹長生存説
昭和21年12月1日、朝日新聞は杉野兵曹長が中国で生きていた、と報じ葫蘆島で日本人引揚げ者の世話をしており近く帰国すると載った。これは続報がなく、それっきりだったが、杉野が生きているという噂は日露戦争が終わった頃からあったという。

新京で甘粕正彦により杉野に引き会わされた人、奉天の中学校で杉野の講演を聞いた人、大連、鞍山、奉天で特務機関の宣撫工作をしていた杉野に会ったという人、八路軍の延吉司令部で会ったという人、などがいて、それらの話の大筋はだいたい以下のようである。

福井丸の前部甲板に行ったところ水雷が命中、あおりで海に投げ出され陸地(葫蘆島、旅順など) に漂着した。(ロシアの捕虜、農業、漁業などをして) しばらく満洲にいたが、日本に帰ろうと朝鮮の釜山に着いた。
そこで、日本に帰ってはいけない(帰ってくれるな)と諭され(親戚に、憲兵に、家族に、など)、泣く泣く満洲に戻り(奉天、ハルピン、葫蘆島など)満人の妻を娶り、子供がいた。そして昭和21年にはまだ存命だった・・・などというのだが。

最近、岸壁の母が待っていた息子さんが実は生きていた、というのがあったが、この話はどうであろうか。


 H13.7.10

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ