.

.

広瀬神社              大分/竹田


  • 特務艦 「比叡」のマスト
  • 軍艦「朝日」のカッター

.


 

日露戦役戦捷三十周年の昭和十年に鎮座。

 

旅順口閉塞作戦で戦死した広瀬武夫と
竹田市周辺出身の戦没者祀られている。
 

「朝日」カッター
戦艦「朝日」は日本海海戦時の第四番艦。広瀬武夫はロシア駐在中の明治33年、イギリスでほぼ出来上がった「朝日」を視察している。その後、水雷長として乗り組んだこともあった。

このカッターは昭和12年、砲弾や魚雷、水雷缶などとともに海軍から下附されたもの。当時の「朝日」は特務艦。

 

「比叡」のマスト
カッターなどと一緒に「軍艦マスト」が下附されていて、比叡のマストと伝わっている。以前は境内に立っていたが、痛んだため撤去され、今は木製の柱(径約43センチ)の一部と金属製のパーツが残っている。

 

合祀者名簿の碑 昭和33年建立
台座に閉塞船「福井丸」に積まれていた石が使われている。


H301.7

.

.


平成10年のころ

 

●写真と情報は望月創一氏●

提供者のHP→戦捜録

 


「比叡」のマスト
広瀬武夫が兵学校卒業後、初めて乗り組んだのが初代の「比叡」。
二代目「比叡」の第2回改装(昭和11年11月〜15年1月)でマストを取り替えた際、昭和13年に海軍から奉納された。
昭和28年台風で上部が破損、48年に修理復元されたが、老朽のため平成8年に上部を解体したそうだ。

後檣の上の方の部分、「トップ檣」(トップ・マスト)と呼ぶらしい。木製で上下二段になっていて、それぞれに横桁(ヤード)がついている。これに替えて新設されたトップ檣は鋼製。

▲後檣の上の方の部分、「トップ檣」(トップ・マスト)と呼ぶらしい。木製で上下二段になっていて、それぞれに横桁(ヤード)がついている。これに替えて新設されたトップ檣は鋼製。

 

▲解体された上段部分。数カ所を切断され、斜面の木立にひっかかっている。

 

        関連→「榛名」のマスト

 


H10.4.3

.

.

 

平成12年

 

●写真と情報は齋藤隆之氏●

 


広瀬中佐の生家跡:場所:竹田市内

家は残っていないが、敷地あとに石碑のみが残っている。明治10年の西南戦争で焼かれたため。

広瀬中佐の墓:場所:竹田市内

出身地である竹田市内の高台上の墓地の一角に残る。花など生けてあったので、今でも子孫の方が手入れされているのだろうか。


H12.3.27

 

.

.


広瀬武夫

 



▲築地、海軍兵学寮跡の石碑
江田島に移った後、ここは海軍軍医学校になり
現在は国立がんセンター。


閉塞後の福井丸 ロシア海軍撮影


▲閉塞船搭載の石 横須賀三笠記念艦
バラストとして大阪港で積み込まれた花崗岩。戦後引き揚げられ、釜谷忠道中将宅に保管されていたもの。
他には、広瀬神社の記念碑、逗子市亀ヶ岡八幡の記念碑、宮崎八紘の塔などに現存する。


▲帰還した福井丸の乗組員
戦死者の柩とともに。手前右の人が持っているのは広瀬中佐の肉片と遺髪を納めた小箱。


▲港口閉塞隊の記念碑 福井丸の碇
昭和20年まで旅順口にあったが、日本の敗戦で破壊された。現在、旅順監獄にある。


▲広瀬中佐の柔道着 三笠記念艦
「朝日」にあった遺品。4段の猛者として知られていたが、戦死後6段を贈られた。「忠勇と思慮とを天下に示し、講道館柔道の精神を発揮せり、仍て六段を贈る」

関連→飛騨護国神社

   旅順監獄

 

広瀬武夫は明治元年に生まれた。

飛騨高山の小学校を卒業後、小学校の教師をしていたが退職して上京、海軍兵学校に入学した。

明治30年、ロシア留学が命じられた。2年後には駐在員となり、ロシア人の貴族社会で交際を広げた。日本のサムライである広瀬は多くのロシア人から慕われ、恋人もできた。

明治35年、シベリアを通り旅順港を視察して帰国、「朝日」の水雷長の任についた。部下に杉野孫七二等兵曹がいた。

明治37年日本はロシアに宣戦布告。

旅順口閉塞作戦
広瀬は突入に先立ち、ペテルブルグの恋人アリアズナと、旅順港内の戦艦「ツザレウィッチ」のヴィルキッキー少尉に手紙を書いている。(彼は広瀬を日本語で「タケニイサン」と呼び慕っていた)
手紙は中立国を経由してロシアと旅順に届けられた。

2月22日 第一回の閉塞作戦で港口に達したのは2隻のみで港口は塞げなかった。

第二回閉塞作戦にも第一回と同様、2000人を超える志願があり血判を押したり、血書を書く者もいた。杉野も熱心に懇願し広瀬は彼を加えた。
下士官の参加は一度だけという決まりだったが、士官にはそれはなかった。

二回目は敵に意図するところを知られているので、一層困難で危険である。3月27日夜半、4隻の閉塞船は全速で突入した。旅順口の探照灯が海上を照らし要塞砲が一斉に砲撃を開始、港内から駆逐艦が発砲しながら向かってきた。閉塞船は老朽の非武装の汽船である、しかも石材を満載して沈みやすくしてある。

広瀬の指揮する福井丸は港口に到着、総員後部甲板に集合を命じた直後、魚雷を受けた。探照灯に照らし出された福井丸には要塞砲と駆逐艦の速射砲が集中、全員ボートに移り退艦しようとした。そこで杉野がいないことに気が付いた。杉野は爆破装置操作のため艦首に向かったきりだった。広瀬は「杉野!杉野!」と叫びながら捜し回り、敵弾の砲煙の中、ボートと船内を三度も往復した。

いよいよ福井丸が沈む段になり、脱出を決心、ボートを漕ぎださせると自ら爆破スイッチを入れた。上げ潮のため脱出のボートはなかなか進まず、探照灯に捕捉されたままだった。敵の哨艇が速射砲でボートを砲撃、銅貨大の肉片と血だらけの海図を残して広瀬の姿は消えていた。

福井丸の要員18名のうち広瀬を含む3人が戦死、杉野は行方不明、4人が負傷した。他の閉塞船では負傷者6人のみだった。広瀬は戦死後、海軍中佐に昇進。杉野は海軍兵曹長に昇進した。

 

広瀬の胆力と部下との心のつながりは広く世に広まり軍神となった。戦死の報はロシアにも伝えられ、広瀬の家族に届いたアリアズナの手紙が残っている。

第二回閉塞作戦は4隻全てを港口に沈没させたが、完全閉塞には至らなかった。第三回閉塞作戦は汽船12隻による大がかりな作戦となったが、74人が戦死もしくは行方不明となり、結局港口を完全に塞ぐことはできず、陸軍の旅順攻略に期待することとなった。

 


.

広瀬武夫は将来を嘱望された優秀な軍人であった。文才も秀でており、多くの書簡を残している。

彼は最初の軍神となったが、2番目は遼陽で戦死した陸軍の橘中佐。


H13.7.10追加

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ