.

.

若宮八幡神社                 京都/舞鶴


  • 水雷艇の外板

 


●写真と情報は竹岡 伊助氏から●

.

舞鶴市余部上の若宮神社に水雷艇の外板の一部が奉納されています。
奉納された外板については、現地の案内板によれば、威海衛海戦(日清戦争)で被弾した水雷艇の砲の外板の一部のようです。
どの水雷艇のものか、奉納時期はいつかなどを地元の方に伺ってみましたが、それらについては残念ながら分かりませんでした。

 

御祭神は誉田別尊(応神天皇)、天児屋根尊、菅原道真公


.


日清戦争において帝国陸海軍は黄海および沿岸の各戦場で清国軍を撃破、戦争終盤、残存した清国北洋艦隊は威海衞湾内に追い込まれていた。
威海衞は北洋艦隊の根拠地であり軍港としての設備が整い、砲台と港口の防材が外敵の侵入を防いでいた。狭い湾内での巨艦同士の戦闘は不可能と判断した帝国連合艦隊は水雷艇隊に夜襲攻撃を命じた。
水雷艇による軍港内の敵戦艦攻撃は海戦史上、世界で始めてのことであった。
明治28年2月5日未明、水雷艇隊は湾内に進攻、清国海軍の旗艦「定遠」を目標に果敢に雷撃をかけ、定遠の撃沈に成功した。
続いて翌6日にも突入して三艦を撃沈、連合艦隊からの艦砲射撃も開始、陸上を占領していた陸軍も湾内に砲撃を繰り返し、海陸からの砲撃に北洋艦隊はほぼ壊滅状態となり、2月12日、日本の旗艦「松島」に降伏文書が届けられた。
これで陸海軍の山東作戦は終結、日清戦争は講和に向かっていく。

威海衞の夜襲に参加した水雷艇は3隊15艇で、(第1艇隊=第23・小鷹・第12・第13・第7・第11、第2艇隊=第8・第9・第14・第19・第18、第3艇隊=第22・第5・第6・第10)極寒の暗闇の中、猛烈な弾雨をかいくぐり敵に接近、雷撃に成功した艇もあれば、坐礁したり事故で撤退する艇や、敵艦に肉迫しても凍結のため魚雷を発射できない艇もあった。
この被弾外板は修理の際、いずれかの艇から外されたものだろう。

関連→上崎上等兵曹の碑

 


H26.2.18

 

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ