.

.

五稜郭                     北海道/函館


  • クルップ砲

 


 

函館の五稜郭公園に大砲が2門置かれている。

 


 

クルップ砲
鋼製の後装施條砲、口径は約十三センチ、全長は約二八五センチ、錆のため判然としないが以前はうっすらと「F.KRUPP」と「186?」の文字が読み取れたそうだ。
この砲は昭和七年に函館湾内七重浜の埋立て工事中に発見され亀田八幡宮に奉納されていたが、大東亜戦の敗戦で地中に埋められ、その後、函館市立博物館に寄贈されて現在に至る。
七重浜付近での沈船は明治二年の函館海戦で沈没した官軍の朝陽丸しかなく、その備砲のうちの一門に間違いないと考えられ、そうなると現存する帝国海軍の備砲では一番古いものとなる。
また、同じく朝陽丸のものと思われる前装砲もある。

            →函館水天宮

 

朝陽丸は、初めて幕府がオランダに発注した汽船二隻のうちの一隻で、もう一隻は咸臨丸。江戸幕府の瓦解で朝陽丸は明治政府に渡り、民部省所属の運輸船として使われていた。
しかし、新政府軍の箱館征討が決まると、朝陽丸は再び軍艦として復帰、旧佐賀藩士の中牟田倉之助が艦長となり、箱館戦争に参加、箱館湾海戦で朝陽丸の弾薬庫に、旧幕軍の蟠竜丸の砲弾が命中して爆発、沈没してしまった。
まもなく蟠竜丸も座礁、箱館政権が軍艦すべてを喪失したことで、この海戦は終了、戊辰戦争の帰結は陸上戦で決することになる 。

『海軍歴史・巻之二十三』(勝安芳著 海軍省)では、朝陽丸の載裝軍器として、十二拇青銅忽微砲×一、一斤青銅自在加農×四、十二斤長加農×四、三十斤葛龍砲×八、十二拇臼砲×一(紀元一八五七歳十二月)とあり、これらの砲はどれも前装砲で、このクルップ砲と一致するものではない。
しかも、朝陽丸は新政府に渡されたあと運輸船となったため、備砲は撤去されたと考えられ、函館討伐のため再び軍艦の役目を与えられた際に、長崎武庫で旧幕府の砲を数門発見、これを搭載して長崎から函館に向ったとされている。
途中、兵庫で修復を行い、石炭や小銃、弾薬を買い込んでいるが、神戸ガラバ商会から「三十斤之舶用砲二丁」を買い上げたという記録がある。「ガラバ」とは武器商人のあのグラバーで、開港されたばかりの神戸にも進出していた。二門の三十斤砲は艦の中部に据え付けられ、左右両舷に向かって発射できるようにしたとのこと。
このクルップ砲は、その「三十斤之舶用砲」ではないだろうか。

 

右の図は同タイプ砲の閉鎖機。これはプロイセン1861年式6ポンド砲(Preußisches 6pfündiges Feldgeschütz C61)。6ポンド砲は口径9.15センチ。

 

▲己巳役海軍戦死碑(きしのえき)

箱館戦争で戦死した新政府海軍戦没者の慰霊碑。 
明治二年六月二十日の箱館湾海戦で、朝陽丸の弾薬庫に蟠竜丸の砲弾が命中して爆発、二分ほどで沈没。
副艦長夏秋又之助はじめ乗組員の戦没者73名の名が刻まれている。
艦長の中牟田倉之助は重傷を負い漂っているところを観戦していたイギリス艦に救助された。

 


 

▲ブラッケリー砲
1865年にイギリスのオードナンス社で製造さたという前装施條砲。
旧幕軍が築島台場に設置していたもので、明治2年5月の戦で砲尾を破損したものらしい。
昭和36年、工事中に土中から発見された。

 


▲エンフィールド銃、四斤砲砲弾、円弾
再現された函館奉行所にある。
 

令和元.12.27

.

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ