.

.

日本自動車博物館              石川/小松


  • 九四式6輪自動貨車(甲)
  • 九五式小型乗用車(くろがね四起)
  • トヨタABR型フェートン
  • フォードトラック
  • シボレートラック

 


●写真と情報は小倉 寿夫氏から●

 

二輪車、乗用車、バイク、バス、など約500台を展示している。
ほとんどが走行可能で、5つのフロアにぎっしり並んでいる。

 


九四式6輪自動貨車(甲) [ いすゞGA41型エンジン] 昭和12年 
東京自動車工業(株)製(いすゞ自動車株式会社の前身)

陸軍の代表的な制式軍用トラックで,昭和9年に制式化され、第一線の兵員・物資輸送車両として、あるいは各種特殊応用車として長く使われた。
「自動貨車」はモータートラックを直訳した陸軍用語。

当初はガソリンエンジンを搭載していたが、昭和10年にディーゼルエンジンも採用され、それまでのガソリンエンジン車を6輪自動貨車(甲)、ディーゼル車を6輪自動貨車(乙)と呼ぶようになった。

この車両は富山県東砺波郡の陸軍施設跡の山のドロの中から見つかった。(説明テープによる)
戦後民間で使用され、経済性を考え6輪から4輪に改造されたもの。

 

八八式七センチ野戦高射砲の牽引車に改造されたもの(写真は浦木勇氏から)

八高は分隊長も含めて一門あたり13人で操作する。このトラックで牽引し、砲員もこれに乗って移動した。

写真は南京城内。後ろの建物は日本大使館で腰掛けているのは浦木英俊氏。
氏の所属していた高射砲中隊は挹江門に放列をしき、昭和19年9月、成都より飛来してきたB29を撃墜した。

 


九五式小型乗用車(くろがね四起) 昭和16年型1400cc
昭和11年から昭和20年まで、ちょうど10年間にわたり陸海軍の主力小型乗用車として活躍した。軍用小型4輪駆動としては、ジープより古い。
当初は偵察・連絡用のオートバイに代わるものとして使われ、二人乗りであった。その後の改修で、エンジンが1200ccから1400ccにアップし、座席は4席になった。

「くろがね」は開発・製造した日本内燃機(株)のブランド名。

 

 

 


トヨタABR型フェートン 昭和13年
トヨタが昭和11年から13年まで353台生産したフェートン型乗用車。生産されたほとんどは陸軍に納入され、一般にはあまり渡らなかった。

型式としてはAB型が民間用、ABR型が軍用と区別された。
この車は軍用車としてつくられ、戦後修理しながら使われたもの。

 

▲陸軍仕様車→トヨタ博物館

 


トヨタGB型トラック 昭和16年
GB型は昭和14年から17年まで生産。軍用にも民間用にも使われ、さまざまな用途に応じて改造された。これは消防車。

 


フォードトラック[B型エンジン] 1934年式(昭和7年)
昭和8年、満洲事変、熱河作戦に参加した車両と同種。

零下30度の満洲の冬の朝、すぐエンジンがかかるのはフォードだけであった。これに対し国産車は前夜からオイルパンの下に練炭コンロ、キャブレターに白金カイロをあてがっておいてもまだかからなかったという。

昭和8年の熱河作戦は、戦車と自動車で形成された日本陸軍機動部隊の快進撃で知られ、4日間で4百キロも走破、作戦は3ヶ月で終了した。
第6師団と第8師団がこの熱河作戦に参加。

 


シボレートラック 1939年式(昭和14年)
シボレートラックは悪路に強く頑丈さで定評があった。
昭和15年、支那事変・華南作戦に参加した車両と同種。大阪第四師団が華南作戦に参加し活躍した。


H14.10.17

.

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ