.

.

陸上自衛隊 春日井駐屯地           愛知/春日井


  • 28糎榴弾砲弾?

 


●写真と情報は小倉 寿夫氏から●

ここ春日井駐屯地は、
『名古屋陸軍造兵廠、鷹来像製造所、第六工場』の跡地であり
往時には、99式小銃の弾を造っていたようです。
現在は第10施設大隊が駐屯しています。

 


28糎榴弾砲弾(右)は、陸軍伊良湖試験場跡にある伊良湖休暇村で掘り出された物だそうです。
28榴といえば旅順の二〇三高地攻略戦に使用した砲として有名。

左は、米軍の12吋艦砲弾。後ろは、昭和19年に大阪造兵廠を狙い、大阪城の堀に落ちた不発弾だそうです。

 


.


付近には、所謂戦争遺跡が点在し、駐屯地内にも引き込み線に使われていたレールが残っています。

.

▲「名古屋陸軍造兵廠 鷹来製造所跡」の碑

 

昭和20年8月14日、鷹来製造所はB29から大型爆弾による爆撃をうけた。これは通常の炸薬が詰められているが、長崎に投下したファットマンと同じ大きさ、同じ重さ(4.5トン)の爆弾で、パンプキンと呼ばれたものだった。
これは原爆投下の練習用爆弾だったのである。

この日には守山、豊田にも投下された。

すでに6日には広島、9日には長崎に原爆を投下しており、3発目の目標都市「京都」に対するリハーサルであった。

 


H14.6.3

.


メールをいただいた。(小金丸氏より)

上の砲弾を実測した人がいて、30センチあるとのこと。
となると、30榴の砲弾なのかも知れない。
.


七年式30センチ短榴弾砲
要塞備砲および攻城砲に関して、日露戦の経験から28榴では威力不足という認識に至り、明治40年、30センチ榴弾砲の設計が開始された。
当時、国内の製鋼所では砲身の素材を作ることができず、輸入に頼るしかなかった。しかし、第一次世界大戦が勃発すると素材の供給が止まり、開発は停滞した。
ただし国内の素材製造技術も高まっており、大正6年にようやく純国産の試製砲が完成した。
第1回の機能試験が春木射場で、第2回が伊良湖で行われ、若干の修正の後大正7年に制式採用された。
開発には8年かかったわけである。また、やや遅れて長榴弾砲も完成した。

当初「特24榴長・短」と呼ばれ、その実体を秘匿された。

関連→中国民兵武器装備陳列館・七年式30糎長榴弾砲

 


.

.


追加

『陸軍技術本部 伊良湖試験場』跡

●写真は小倉 寿夫氏●

.

明治になってすぐ、伊良湖一帯は試砲場用地として買収されていたが、明治34年に試射場の建物が建設され、日露戦争を経て更に拡大された。
明治38年、付近は軍用地としてさらに買収され「陸軍技術研究所伊良湖試験場」 となった.

この試験場の主な目的は、大阪砲兵工廠で試作した大砲や、各地の工廠で製造された砲弾、信管の試験データを得ること、また鹵獲した大砲の性能を調べることであった。

この建物は通称「六階建て」と呼ばれている。明治34年に建てられ、気象塔として風速などを計測していた。

 

左は六階建ての向かい側にある観測所事務所。ここの一階も農機具置き場になっている。
右の様なコンクリート製の建物がこの付近に2棟ある。2棟とも何か細長い窓があり、この窓から何かを観測したらしい。

H15.10.28

.  

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ