.

.

一宮海水浴場・陸軍船舶幹部候補生「留魂碑」 香川/豊浜


富丘八幡神社・若潮之塔        香川/土庄(小豆島)


  • 繋留用ブイ繋止錨
  • 四式肉迫攻撃艇(レ艇)のエンジン

 


●写真と情報は峯 一央氏から●

提供者のHP→殉国の碑

.

《船舶兵》
陸軍船舶兵は明治以来、「上陸工兵」「船舶工兵」など工兵の一部であった。しかし、太平洋方面での戦局の進展で船舶兵は爆発的に拡張増大、昭和18年に独立した兵科となった。発動艇、輸送艇から駆逐艇、飛行母艦(空母)、潜水艇まで保有するに至っていた。


.
一宮海水浴場・陸軍船舶幹部候補生「留魂碑」

▲陸軍船舶幹部候補生「留魂碑」

.

「陸軍特別幹部候補生」
従来の幹部候補生の補充のため、年齢枠を下げて設けられた技術下士官養成制度で、昭和19年から船舶/飛行/通信/工科/戦車/鉄道の各兵科が設置された。
特別幹部候補生は15歳から19歳までの志願者であり、のちに少年兵または年少兵と呼ばれた。
入隊と同時に一等兵、4ヶ月の教育終了時には上等兵となった。
(一般徴兵の場合は、現役服務2年ではじめて上等兵になれる)

 

「船舶特別幹部候補生」
南方における陸軍の上陸・輸送の増大とともに船舶部隊が拡大増設されたが、初級下士官が圧倒的に不足していた。
それを補うために生まれたのが船舶特別幹部候補生・少年船舶兵だった。
船舶特別幹部候補生隊は昭和19年4月に香川県豊浜町に開隊した。
昭和19年4月、第一期生約2000名が豊浜町で教育訓練を開始、起居する兵舎は接収した紡績工場だった。
充分な設備とはいえなかったが、少年たちは熱心に学び、訓練に励んだ。

.

「特別甲種幹部候補生」
昭和19年、慢性化した将校不足を補うため生まれた制度。在学中の学生を特別幹部候補生として短期間で戦力化しようとしたもの。同年、豊浜にあった陸軍船舶幹部候補生隊に約1000人の一期生が入隊、いきなり伍長に任ぜられた。

.


富丘八幡神社・若潮之塔

昭和19年6月、船舶特別幹部候補生隊・一期生に豊浜から小豆島渕崎村への移駐が命じられた。特殊訓練を行うという理由であった。

船舶兵としての教育・訓練は終盤にさしかかっており、小豆島に移ってからも特幹生は多忙だった。
そして8月、小豆島の隣の豊島において、いよいよ特殊訓練が始まった。それは、敵の上陸部隊を海上で先制攻撃し、輸送船もろとも撃滅させるというものであった。

使用する舟艇は四式肉迫攻撃艇、マルレ艇(連絡艇の略、〇の中にレ)といい実戦に参加する新しい部隊・海上挺進戦隊が編成された。

 

▲特攻出撃の軍服姿と入隊当時の学生、海上訓練中の姿の像

.

「陸軍海上挺進戦隊」
隊長には陸軍士官学校卒の若い少佐と大尉があたり、中隊長には中尉・少尉がその任に就いた。
また群長(小隊長)には幹部候補生があたり、一般隊員として船舶特別幹部候補生の少年兵で編成された。
海上挺進戦隊の一個戦隊は、戦隊長以下104名、マルレ百隻をもって編成され、19年10月までに30戦隊3000隻が編成を終えた。

8月25日、第一期生の修了式が挙行されそれ以後の訓練は江田島の幸の浦で実施された。

関連→幸の浦

レ艇はベニヤ板張りの一人乗りモーターボートで120キロ爆雷を操縦席の左右に2個搭載、敵艦に肉迫して艇はUターンしつつ爆雷を投下し離脱、爆雷は7秒後に爆発する。
体当たり攻撃ではないが、実際には特攻と変わりないものである。(激突して投下する場合もあった)

 


四式肉迫攻撃艇(レ艇)エンジン
エンジン諸元(ニッサン製自動車型、6気筒ガソリン機関、70馬力)

説明版
このエンジン本体は、陸軍海上挺身艇〈レ〉のものである。
昭和57年11月同隊第七戦隊員の須藤英夫氏が、比島タヤバス州マウバン基地跡において37年間川底に眠っていた特攻艇を発見、エンジンのみを引き揚げ遺骨代わりとして故国に持ち帰ったものである。


 

《一期生の戦闘》
昭和19年10月、大本営は比島決戦を決定、それに伴い海上挺身隊の12個戦隊がルソン島に移送された。
しかし、配備地に着く前に雷撃により輸送船もろとも海没した戦隊もあった。
翌20年1月9日夜、リンガエン湾で米機動部隊に強襲攻撃をかけ、敵艦船20隻を撃沈破した。しかし、当時は部隊そのものが秘匿され、世に知らされることはなかった。
その後も水上特攻や、陸上部隊に組み込まれ斬込隊として、米軍のルソン島侵攻に果敢に反撃した。
比島戦に参加した一期生は1190名、うち953名が戦死。

次いで沖縄戦では慶良間列島に配置され、輸送船団に突入、敵艦船3隻を撃沈破させている。沖縄戦には340名が参加、123名が戦死した。

2期生は19年9月、3期生は20年2月、それぞれ2000名が入隊、終了後は水上特攻要員として訓練を続けたり、船舶工兵・船舶整備・海上駆逐などの各戦闘部隊に分散配置され、本土決戦に備えた。

4期生は6月に入隊、そのまま敗戦を迎えた。

 

▲1期生、第12戦隊の記念写真。
右は境内の淵崎護国神社、船舶特幹生出身者も合祀されている。

 

神社からの風景。
.

レ艇の模型(江田島・ふるさと交流館)
後部に250キロ爆雷を1個搭載した改良型。体当たり時のために、艇首に起爆用撃発針がついている。

海軍の震洋は艇首に250爆薬を搭載、体当たりで攻撃する。


H14.10.11.   H23.7.26追加

.

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ