福田海本部                   岡山/吉備津


  • 装甲艦「鎮遠」の主錨
  • 砲弾

 


福田海本部は吉備津神社と吉備津彦神社の中間ぐらいにあり、
山を登っていくと藤原成親の墓がある。
吉備路の名所としては「鼻ぐり塚」の方が有名だが、
「鼻ぐり塚」はここの境内にある。

 


海軍力の拡充に乗り出した清国が大型装甲艦2隻をドイツ・フルカン社に発注した。これが定遠および鎮遠である。

明治18年の建造当時は「東洋一の堅艦」として日本に大いに脅威を与えた。
明治24年には朝鮮半島の覇権を確保するため、定遠、鎮遠ほか六隻を長崎や東京湾に派遣して、我が国を強く牽制恫喝した。

これに対抗して日本が三景艦を建造したことは有名である。明治27年、日清戦争では、清国北洋艦隊はこの両艦を中心に行動したが、黄海海戦において日本は劣勢にもかかわらず清国艦隊を撃破、その後、根拠地の威海衛を攻略することで清国海軍を無力化した。
両艦のうち定遠は自爆し、鎮遠も自沈をはかったが日本海軍に捕獲された。

 

鎮遠は日本に回航され、改造・修理がほどこされ二等戦艦として艦隊に配属された。日本海軍で最初の戦艦。
その後、新式戦艦が逐次竣工するにつれて二線級となり、日露戦争に参加の後、一等海防艦、運用術練習艦を経て、明治44年除籍。
鞍馬20センチ砲の実的艦として破壊、45年に解体された。

数人の業者が16万円を出し合って定遠を落札し、大阪で解体された。福田海の信者の一人が大正13年に大阪の業者から入手したとのこと。


メーカーのマークらしきもの

 

▲旅順で応急修理中の鎮遠
同艦の錨は、艦首側面のアンカーベッドに大錨が左右2個ずつ計4個あり、そのうち2個が主錨でもう2個が予備。投錨・抜錨のため専用のクレーンがあった。
ここの錨はこの写真と同じ形である。

 


 H14.11.6

 


戦後、中国に返還された副錨が北京にある。

関連→中国人民革命軍事博物館

 


▲不忍池に置かれていた鎮遠の副錨と砲弾
戦利品なのだが、大東亜戦後、「略奪品返還」の名目で中国が奪い返した。

 


 H19.2.2

 


●写真と情報は kanさんから●

提供者のブログ→kanレポート

.


福田海本部に行ってきました。
そこには、砲弾がありました。
詳細は不明ですが、ロシアの砲弾で、大阪の分院にあったが、阪神大震災で建物が壊れてしまい、再建ままならないために、こちらに移したとの事でした。

 

「西京丸遺品」の文字が見える。

西京丸は日本郵船の客船だったが、日清戦争の際に海軍に徴用された。巡洋艦代用に改造され、戦況視察の役目で連合艦隊付属となった。
黄海海戦では12発もの砲弾を被弾したが、戦死者はわずか1名であった。戦後、上海航路に復帰した西京丸は、黄海海戦での奮戦ぶり報じられていたため乗客に人気があったという。

その被弾した砲弾なのかどうか不明。


 H25.5.15

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ