.

.

福井県平和祈念館          福井/鯖江


  • 軍刀、指揮刀、三十年式銃剣、海軍短剣
  • 擲弾筒弾 など

.


平成19年4月に開設された。
嶺北忠霊場にあり、児童館と併設となっている。

常時開館しているわけではないので、見学には申込が必要。


展示品は「三六武道館」2階の資料室にあったものが移動。

三六武道館

.

福井県出身の陸海軍将兵の遺品や関係資料が集められている。もちろん第三十六聯隊のものが圧倒的に多い。

▲兵営で使っていたストーブ。昭和7年5月、鯖江聯隊区司令部は福井に移駐し、福井聯隊区司令部となった。


.


▲「歩兵第三十六連隊歌」碑
歩兵第36聯隊は鯖江を衛戍地とする部隊であったが、特設部隊として、日露戦の時には後備歩兵第36聯隊が、支那事変の時には歩兵第136聯隊が編成されている。
昭和15年、36聯隊が満洲常駐となったあとは、福井県は金沢師管区から京都師管区に編入され、以後、福井男子は主に京都第16、第116、および第53師団(第16師団の満州移駐後編成)に動員・補充されることになった。
また17年、敦賀聯隊区司令部が廃止され、福井聯隊区司令部が福井県下全域を管轄することになり、独立大隊など二〇〇をこえる部隊の補充を担当した。

昭和20年の敗戦で、鯖江聯隊では9月に陸軍墓地(嶺北忠霊場)において慰霊報告祭を挙行、御真影を奉焼し部隊を解散した。

.


鯖江編成の主な部隊

●歩兵第36聯隊
創設は明治29年。まず名古屋(守山)で第1大隊が編成された。第4中隊長として軍神となった橘中佐の名がある(当時大尉)。
30年に新兵舎が完成、鯖江に移り、翌31年3月21日軍旗親授。この日こそ聯隊に魂の入った日として実質的な創設記念日とされている。
日露戦では第三軍に属し、旅順攻撃、奉天会戦に参加、常に第一線で勇戦奮闘した。
大正初めに朝鮮警備、さらにシベリア出兵、関東大震災に出動、昭和7年上海事変、10年満洲派遣、12年支那事変で上海方面に出動。
南京攻略後すぐ江南警備、13年徐州作戦、武漢から岳州攻略を経て、14年に鯖江に帰還した。
15年、軍備改編により新編第28師団(ハルピン)の隷下となり渡満、新京に駐屯。同時に徴募区も福井から埼玉に変更された。
19年、南方移転の部隊の充填として斉斉哈爾に移り、すぐに沖縄方面に抽出され第32軍隷下として大東島守備隊となる。
そして日本は敗戦、20年8月31日軍旗奉焼。

●後備歩兵第36聯隊
明治37年7月軍旗親授。満洲の警備、奉天会戦に参加。
38年10月に凱旋、復員。
大正8年に軍旗奉還。

●歩兵第136聯隊
昭和12年8月第109師団特設部隊として編成、軍旗親授、北支方面に派遣。
15年1月復員、軍旗奉還。
15年12月再編、軍旗親授。
18年、岐阜に移駐、新編第43師団に編入。
19年、第32軍隷下となりサイパンの守備につき、7月軍旗奉焼、全員玉砕。

●中部第64部隊
昭和15年から使われた鯖江の兵営における部隊の通称号。


.

.


南京城一番乗り

昭和12年の南京攻略戦において
第36聯隊(聯隊長・脇坂次郎大佐))は
「全軍に先んじて城門を占領せり」との感状を受けた。

 

▲皿、書は脇坂次郎少将。

 


昭和12年8月、第3師団と第11師団を基幹とする上海派遣軍が編成され派遣されたが上海戦線の戦況は厳しく、9月に3個師団を増派、内地に残るのは近衛師団と第7師団のみとなった。


36聯隊は昭和12年5月に満洲から2年ぶりに鯖江に帰還したばかりだったが、9月9日上海戦線への動員が下命された。
9月30日上海に上陸、クリークと悪疫に悩まされながらも力戦奮闘、多大の犠牲をはらいつつ逐次敵の堅陣を突破、支那軍を撃破していった。
そして11月5日、柳川兵団の杭州湾上陸で、支那軍は総崩れとなって敗走を開始した。

36聯隊は出征時総員3818名であったが、11月9日までの激戦で三分の二が戦死・負傷していた。
11日、内地からの補充1000名を得、13日に陣容も新たに敗走する支那軍を追撃、17日崑山城に入った。
ここで負傷後送された野村少佐に代わり、第一大隊長として伊藤善光少佐が着任した。

19日に蘇州、26日に無錫、12月2日に金壇を突破、この日第9師団に南京攻略の軍命令が下った。また第10軍が編成され第9師団はその隷下に入った。

8日に南京城防衛の外郭陣地淳化鎮の強固な守りを撃破、以降、南京まではまさしく猛進であった。いわゆる「並行追撃」となり、逃走する敵兵とつぎつぎ遭遇するが目もくれずに追い抜き前進、9日未明、黒々とそびえる南京城壁に達した。

城壁を認めると突然街灯が点灯され猛烈な一斉射撃にさらされた。
街灯を撃ち壊したが照明弾が打上げられ、サイレンが唸り、半鐘が打ち鳴らされる中、機銃が撃ち続けられた。
そこが光華門であった。

 


▲光華門、手前が城外。

▲10日、城門に砲撃を集中。
光華門から指呼の間の防空学校に聯隊本部が置かれた。そこからの撮影と思われる。脇坂部隊に随伴した新聞記者はここまでに3名が戦死している。

▲決壊に見える日の丸。明るいので11日だと思われる。


▲占領後、開通された光華門。
門の右側の傾斜は、12日未明からの10センチ加農による直射でできた突撃路。

 

門扉は固く閉じられ、幅130メートル・深さ4メートルの外濠がある。門まで通じる道は対戦車壕、拒馬、電流鉄条網が前進を阻み、高さ13メートルの城壁には中央軍官学校教導総隊の精鋭が配備されていた。

夜明けとともに攻撃を開始、しかし容易に突破口は開かれず、その上、背後からも城外に取り残された支那兵が最後の抵抗を試みてきていた。

明けて10日、日本側が送った降伏勧告の期限は正午であったが回答はなく、方面軍より攻撃命令が下った。
山砲を集中させ城門付近に決壊が生まれ、午後5時、第一中隊は破壊された城壁を這い上がり光華門に突入、日章旗を打ち振った。続いて伊藤大隊長、第三・四中隊も突入。

しかし光華門は二重になっており、内門を前に進むことができない状況に陥った。
城壁上からは機銃が猛射、さらに手榴弾、岩石や煉瓦が投げ込まれ、門内に突入した将兵はあっという間に五十数名に減っていた。 伊藤少佐は最も危険な場所から動こうとはせず、第一大隊は全滅を賭して光華門を死守せよと部下を鼓舞し続けた。
敵は手榴弾をひもで吊るし空中で炸裂させ断片を散らしていた。そしてついに午後9時、伊藤大隊長は弾片を右額部に受け壮絶な戦死をとげた。

その後3日間、敵も奪回を目指し、ガス弾を投下したり、戦車で肉迫し至近から砲撃、木材を落とし石油を注ぎ火を放つなど逆襲を反復してきた。
飲まず食わずで弾薬は全く枯渇、それでも滞陣を続け、突入地点を死守したのだった。

3日目の13日未明、首都保衛軍司令官の唐生智は突然撤退命令を出すと同時に、自分はとっとと南京を脱出してしまった。
支那兵はあわてて下関を目指し逃走、午前5時、脇坂聯隊長は軍旗を奉じて城壁に登り皇居を遥拝、万歳を唱えた。

ここでようやく滞陣していた生存者は救出されたが第一中隊で動ける者は13名のみ、全員傷ついていた。

 

「光華門を死守せよ」の遺命を守った山際少尉は南京城一番乗りの勇士ということで朝香宮第十軍司令官の佩刀を下賜されたが、「それも辛うじて生き長らえることができたが故に、のことと思う。本当に多くの、真面目な部下が命令を守り続けて死んでいった。それはまさしく屍山血河という言葉そのものの戦いであった」と書いている。

脇坂部隊はこの光華門での戦闘で戦死257名、負傷546名を出している。

(以上、主に第一中隊長・山際喜一少尉の記録から。)
第一中隊長は11月1日蘇州河の戦闘で戦死していたため山際少尉が指揮していた。
伊藤少佐は山際少尉の中学校時代の配属将校だった。伊藤少佐のことを「慈父とも仰ぎし部隊長」と記している。


.

.


「突撃路開設跡」標柱
昭和17年、光華門上。
(写真は浦木勇氏から)

写っているのは浦木英俊氏。
氏の所属していた高射砲中隊はユウ江門に放列をしき、昭和19年9月、成都より飛来のB29を撃墜した。ユウ江門に移る前は光華門内側に高射砲陣地があった。城壁が砲の死角になるため陣地をカサ上げしたそうだ。

ある日、同年兵3人で、光華門の上の城壁まで登って見た。高さはゆうに20mを超える高さがあり、その幅も20m以上もある城壁である。ここに一部欠けた部分があり、「突撃路開設跡・昭和12年12月13日」と記してあった。「よくまあこんな高さの城壁を登って、突撃したもんだな!」とびっくりするやら、驚くやら。勇敢な日本陸軍兵士に誇りをも感じた。
(浦木英俊従軍記から)


.


平成11年の光華門。
城外から見たところ。
門も城壁も跡形もないが、門に至る道路とクリークで場所が特定できる。
「光華門」の地名は残っていた。


 

 


嶺北忠霊場

陸軍墓地だったところ。現在も日清戦争以降の墓石が並ぶ。

▲「支那事變戰没者忠霊塔」昭和16年9月竣工

H23.4.16

.

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ