.

.

陸上自衛隊 板妻駐屯地資料館       静岡/御殿場


  • 村田銃
  • 村田二十二年式連発銃
  • 三八式騎銃
  • 三八式歩兵銃
  • 四四式騎銃
  • 九九式小銃
  • 陸軍指揮刀
  • 九二式重機関銃
    など

 


昭和37年、陸軍板妻廠舎跡に板妻駐屯地が創設された際、県民多数の要望で静岡歩兵第三十四聯隊の聯隊番号を受け継ぐこととなった。そして郷土部隊出身者の資料多数を委託され、資料館が造られた。老朽化のためと創立20周年を記念して昭和57年に新しい資料館が完成した。

.

板妻には敗戦前、富士に演習に来た将兵が宿泊するための廠舎があった。
昭和37年から陸上自衛隊第34普通科連隊が駐屯。
資料館には郷土部隊に関する遺品や資料が集められている。

 

500キロ爆弾 径:約40、長:約247センチ   九二式重機関銃

 

▲海軍「船舶用第4号型無線電信装置・中短波送信機TM-53N」(左)
戦時徴用船に装備された簡易型の送信機、これは戦後かなり長い間沿岸航路の小型船で使用されていたとのこと。

▲陸軍「九四式6号無線機」(右)
携帯無線電話機で、2セットが付属品も含め完全な状態で収容箱に納められている。

 

▲三四聯隊軍旗の冠頭、軍旗の一部(右)

生きていた歩兵三四聯隊軍旗(説明板から)
終戦と同時に、軍に関係のある重要書類等は全部焼却処分することになり、歩兵補充中隊長室に祀られていた「神棚」も処分の対象となった。しかし、中隊長はどうしても焼くことができず、隠して復員時に持ち帰り、ご神体を自宅の「神棚」に祀っていた。
そして、終戦後30年を過ぎようとした頃、ご神体と一緒にあった軍旗の額入り写真を調べてみると、写真と裏板の間に和紙で包んだ軍旗の一部が確認されたのである。
聯隊が出陣する時、誰かが隠密に軍旗の一部を切り取り、武運を祈って写真の中に入れたものと思われるが、軍旗を切るなど当時としても大変なこと、いつ、どうして切ったのか不明である。

聯隊旗奉焼(説明板から)
聯隊創設 明治29年12月1日(第三師団歩兵第十七旅団第三十四聯隊)
軍旗受与の明治31年3月24日以来風雪に耐え、歴戦五十有余年、房ばかりとなった軍旗は鉄の団結を誇る三十四聯隊のシンボルとして常に将兵の先頭にあった。軍旗が初めて大陸の戦野に渡り、日露戦争に初陣、爾来日独戦争、満洲事変、支那事変、太平洋戦争にと転戦、しかしついに戦い利あらず、敗戦。
暗然と軍旗を見つめる部隊将兵の胸には共に屍山血河の道をたどった思い出が渦巻く。かくして、光輝ある三十四聯隊の軍旗は昭和20年8月28日一筋の黒煙として中支の空に静かにそして永遠に消えた。

 

▲陸軍軍刀  海軍短剣

 

▲双眼鏡  九五式防毒面

 

▲軍票

 

九九式(改)小銃  軍刀
(改)とは朝鮮戦争のとき米軍の実包(口径7.62ミリ、口径が0.4ミリほど小さく、長さが5ミリほど長い)が使えるよう改造して韓国軍に支給したものだと思われる。

 
.

九九式(改)小銃

三八式騎銃

四四式騎銃

三八式歩兵銃


▲上から 村田銃、村田銃、種子島、村田二十二年式連発銃

 


▲モシンナガン小銃

 

訓練用軽機関銃

三十年式銃剣
二式短剣
四四式騎銃の銃剣
など

青竜刀

九四式自動拳銃  十四年式自動拳銃、モ式一号拳銃

 

八九式重擲弾筒  迫撃砲砲弾  75ミリ榴霰弾砲弾

 


.

▲左・松井石根陸軍大将関連  右奥・橘周太陸軍中佐関連


.

.


橘中佐

 

橘周太中佐は慶応元年長崎県に生まれた。
明治37年日露戦争勃発に伴い軍管理部長として出征、第3師団歩兵第34聯隊第1大隊長を拝命、8月31日遼陽攻略の要148高地奪取の戦闘で戦死。

戦後、海軍の広瀬武夫中佐と並び「軍神橘中佐」と賞賛され、軍歌や小学生唱歌にも歌われた。

歩兵第一大隊長への着任決定を知った大隊将校士卒は飛び上がって喜んだという。多くの人が橘少佐の人格を敬愛していたのだ。

日露戦争中の明治37年8月末、陸軍の第三軍は旅順攻撃を開始、その一方、第一軍、第二軍、第四軍は遼陽へ向け進撃を開始した。
敵の露軍兵力は22万4千、日本軍は総兵力13万4千であった。戦いは死闘が繰り返され、中でも首山堡での攻防は激烈だった。
8月31日早朝、橘少佐は大隊を率いて総員突撃、第1塁の占領するが、右腕、腹部、胸部、大腿部に被弾、まさに満身創痍の状態になりながらも必死に部下を激励し指揮を執っていた。
しかし至近に炸裂した砲弾の破片で腰部をえぐられついに倒れた。

ついで始まった敵の猛烈な反攻に第1塁の占領継続は不可能と判断、大隊書記の内田軍曹は少佐を背負い退却を始めた。
しかしその途中少佐の背から軍曹の胸部へかけ敵の弾丸が命中、軍曹は昏倒した。
まもなく意識を取り戻した内田軍曹は少佐を引きずり近くの窪地に退避し、日没を待った。
窪地に運び込まれた後も、少佐はしきりに戦況を尋ねていたが、午後6時30分、遺言を遺して戦死を遂げた。
40歳(満38歳)だった。8月31日付で陸軍歩兵中佐に昇級。

▲昔の首山堡

▲平成12年の首山堡


▲資料館前の橘中佐像、左は内田軍曹栄光の碑
内田誠一軍曹は首山堡の高地で自らも数発の散弾を受けながら橘大隊長を最期まで介抱、次の沙河会戦にも従軍し負傷したが奇跡的に蘇生し内地に送還され、命永らえて昭和35年85歳で逝去された。碑はその功績を讚えて富士市の自宅前に建立されていたものだが、区画整理の際、市議会の決議により昭和42年ここ板妻の地に移設された。

 


銅像
明治45年、橘中佐の銅像建立の建設委員会が組織されたが、明治天皇のご崩御で中断。

大正8年、陸軍省と共同の形で二体完成、一体は長崎県の千々石町に建立された。
もう一体は名古屋陸軍幼年学校に建立され、その後東京市ヶ谷陸軍士官学校に移設、さらに昭和2年駿府城址の歩兵第三十四聯隊に説置されたが、この像は昭和19年金属回収で供出された。

戦後の昭和39年、橘中佐銅像の再建運動が高まり、陸上自衛隊第三十四普通科連隊の資料館脇に橘中佐胸像を設置した。
コンクリート製だったため再造の話が持ち上がり昭和52年、現在の「軍神橘中佐の像」が完成した。


 

◀長崎県千々石町の銅像。大正8年、天然石の上に建立された。
同年、千々石灘を橘湾と命名し正式に当局に申請、海軍水路部により地図上に記載される事となった。


.

.


松井大将

 

松井大将の遺品や資料が集まっている。「松井日記」が発見されたのもここである。


▲松井大将像。
右は昭和13年2月26日、葉山御用邸で陛下より下賜された銀製花瓶。
南京事件の不始末で松井大将は「戒告」され、中支方面軍司令官を更迭せしめられた、という説があるが、逆に天皇陛下から優渥なる「嘉賞」のお言葉を頂いている。

 

松井石根大将は明治11年、名古屋に生まれた。
明治37年に勃発した日露戦争では、首山堡の戦闘で重症を負った(貫通銃創)。
39年、陸軍大学(18期)をトップで卒業、参謀本部に入ったが、清国の駐在武官を希望し支那に渡った。

松井大将は孫文の第2革命、第3革命を支援し、孫文の「大アジア主義」を提唱し、「日本なくして支那なし、支那なくして日本なし」という日支和平の大義を説いていた。

孫文亡きあと、孫文の意志を継ぎ、支那の統一と日支の提携を実現し得る者は蒋介石をおいて他にないと認識していた。

昭和2年、蒋介石は北伐の途中、徐州で大敗し武漢政府軍の南下に遭い、下野を声明するという最悪の事態に陥った。
その当時参謀本部第2部長であった松井中将は蒋介石を時の首相、田中義一に引き合わせ、「田中・蒋会談」を成功させた。この会談の結果、日本は蒋の北伐を援助し、それまで援助していた張作霖を満州に引き揚げさせることになった。

ところが、張作霖爆死事件が起きた。
松井中将はその犯人河本大作大佐を厳罰に処すべしと田中首相に強く進言し、首相も同調したが、青年将校の勢威に押されて処罰はうやむやに終わった。
厳罰に処して軍紀を守れと一貫して主張したため青年将校から煙たがらていたが、以後、陸軍では急速に下克上の風潮が高まり、満州事変勃発、そして永田軍務局長斬殺事件に至り、松井大将は軍の長老として責任を取り、昭和10年、自ら願い出て現役を退いた。
決して軍紀をないがしろにするような将軍ではなかったのである。

松井大将は支那の文化を研究するにつれ、支那愛好の念を深め、日支の親善とアジアの復興を念願するようになっていた。
特に孫文の唱えた日支提携による大アジア主義に深く共鳴し、現役の時から「大亜細亜協会」設立発起人の一人となり、退役とともに会長となり、日支和平・提携を、日本および支那で説いて回った。

 

しかし、昭和11年、西安事件が起き、蒋介石は日支提携よりも国共合作を選び、翌12年7月7日、廬溝橋事件が勃発した。
昭和12年8月、蒋介石は戦場を上海に移し、上海及び揚子江岸の約8万人の日本人居留民の保護のため上海派遣軍が編成され、松井大将は現役に復帰、その軍司令官を命ぜられた。

松井大将が、特に予備役から上海派遣軍司令官に起用されたのは、年来日支親善に尽力し、支那に知己も多いため、事件を速かに解決し、戦闘を拡大しないという政府方針に最もふさわしい人物と考えられたからである。

当初、上海の戦局は一向に進展せず、悪戦苦闘が続いたが、第10軍と第16師団の投入で形勢は一変した。
松井大将は上海軍と第10軍とを統轄する中支那派遣軍司令官に任命され、南京攻略戦を指揮、日本軍は破竹の勢いで南京に迫り、12月13日ついに南京を陥落させた。

 


興亜観音
大将は13年に帰国、戦死した部下、23000余柱と中国の戦死者を共に祭祀する観音堂建設を構想し、昭和15年に熱海の伊豆山に完成した。

日支双方の戦争の犠牲も、大観すれば東亜諸民族興隆の礎石である。
白人の植民地支配からアジアが解放され、独立し繁栄することを祈願して「興亜観音」と名付けられた。

観音像は、日支両軍が激戦したその血に染まった土を大場鎮や南京から取り寄せて、これを日本の陶土に混入して作られたものである。

大将は伊豆山山麓に庵をむすび、毎朝山道を登り、観音経をあげて菩提を弔う生活を、21年3月、A級戦犯容疑者として巣鴨プリズンに入所するまで送っていた。そして、でっちあげの「南京大虐殺」の責任を負わされる。


戦犯裁判で松井大将は、東条英機、土肥原賢二、武藤章、広田弘毅、板垣征四郎、木村兵太郎と共に絞首刑となった。

関連→殉国七士廟

 

▲熱海・伊豆山 興亜観音

H15.5.7

 

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ