松井石根大将は明治11年、名古屋に生まれた。
明治37年に勃発した日露戦争では、首山堡の戦闘で重症を負った(貫通銃創)。
39年、陸軍大学(18期)をトップで卒業、参謀本部に入ったが、清国の駐在武官を希望し支那に渡った。
松井大将は孫文の第2革命、第3革命を支援し、孫文の「大アジア主義」を提唱し、「日本なくして支那なし、支那なくして日本なし」という日支和平の大義を説いていた。
孫文亡きあと、孫文の意志を継ぎ、支那の統一と日支の提携を実現し得る者は蒋介石をおいて他にないと認識していた。
昭和2年、蒋介石は北伐の途中、徐州で大敗し武漢政府軍の南下に遭い、下野を声明するという最悪の事態に陥った。
その当時参謀本部第2部長であった松井中将は蒋介石を時の首相、田中義一に引き合わせ、「田中・蒋会談」を成功させた。この会談の結果、日本は蒋の北伐を援助し、それまで援助していた張作霖を満州に引き揚げさせることになった。
ところが、張作霖爆死事件が起きた。
松井中将はその犯人河本大作大佐を厳罰に処すべしと田中首相に強く進言し、首相も同調したが、青年将校の勢威に押されて処罰はうやむやに終わった。
厳罰に処して軍紀を守れと一貫して主張したため青年将校から煙たがらていたが、以後、陸軍では急速に下克上の風潮が高まり、満州事変勃発、そして永田軍務局長斬殺事件に至り、松井大将は軍の長老として責任を取り、昭和10年、自ら願い出て現役を退いた。
決して軍紀をないがしろにするような将軍ではなかったのである。
松井大将は支那の文化を研究するにつれ、支那愛好の念を深め、日支の親善とアジアの復興を念願するようになっていた。
特に孫文の唱えた日支提携による大アジア主義に深く共鳴し、現役の時から「大亜細亜協会」設立発起人の一人となり、退役とともに会長となり、日支和平・提携を、日本および支那で説いて回った。
|