.

葛木坐火雷神社神社 笛吹神社         奈良/橿原


  • 砲弾

●写真と情報は峯 一央氏から●

 

葛木坐火雷(かつらきいますほのいかづち)神社、
通称、笛吹神社へ行って参りました。

尚、同神社の宮司さんは空母「瑞鶴」に乗り組んでおられ、
比島沖海戦で辛くも生き残られた方です。

提供者のHP→殉国の碑

 

かつらきいますほのいかづち神社。
主祭神は、火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)と
天香山命(あまのかぐやまのみこと) 。



碑文

この大砲は日露戦役の記念として明治四十二年六月に
政府より当神社へ奉献された露国製加農攻守城砲で
昭和五十一年春に今上陛下御在位五十年を記念して
有志の寄進により車輪を修復した。




日露戦で日本は約1000門の火砲を鹵獲し、
一部は露軍攻撃に使用されたという。
戦後、日本に運ばれ各地の施設で調査・実験を行った。
明治39年春に日露戦争凱旋観兵式が挙行され、
靖国神社と馬場先門に火砲など戦利品が陳列された。
その後、参考品として、あるいは記念品として各方面に配付された。

神社・仏閣に奉納された火砲も数多く、これもそのひとつ。

大東亜戦中の供出や、敗戦後の米軍に迎合する気運にも
まったく影響を受けなかったという記念品でもある。
.

同じものがある神社→廣瀬大社

 


.


H18.4.21追加

アジ歴によれば、これは二十一口径15珊加農、同時に15珊弾丸2個が下付されている。
明治42年3月23日に下付願いが出され、6月24日に通牒があった。

奈良県南葛城郡忍海村大字笛吹鎮座延喜式内大社葛木座火雷神社の承諾を得て、同社境内の高地に明治三十七八年戦役紀念碑の建設を計画し、既に工事は着工している。しかし遺憾ながら碑の周囲に据え付け装飾となす物品がない。そこで戦利品の下付があれば、それは単に装飾のみならず、地方国民に忠君愛国の精神を修養し尚武奉公の志気を振作し社会風教上に貢献すること多大であると確信する。ついては、大砲3門、砲弾30個、コサック槍30本、水雷1個、その他の雑品等の下付を願い、別紙図面を添えるので下付願いたい。 日露戦役紀念碑建設委員


▲計画図。揮毫は福島安正陸軍中将。 

             


 

日露戦役で日本軍は、旅順要塞の陸正面防御諸砲台などに配備されていたロシアの十五糎加農を六三門鹵獲した。
ロシアでの名称は一八七七年式6インチ(152・4ミリ)攻守城砲で、一九七七(明治十)年前後のロシア軍再軍備のとき新たに採用されたクルップ砲のひとつ。
この一九七七年式6インチ攻守城砲には、砲身重量のちがう二十一口径と二十二口径の2つのバージョンがあり、オブホフ工場、パーマ工場で製造された。
両方とも水平鎖栓式の閉鎖機と、砲架に原始的な駐退機構を備えている。


 H16.1.12    H18.4.21追加

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ