▲松根油乾溜釜の鐘
右の写真は、鐘の内部を下から撮ったもの。乾溜釜として使う時の逆さまに吊るされている。松根原油が流れ出る穴を利用して吊るしているようだ。
昭和20年、航空燃料の不足を補おうと全国で松根油の増産運動が展開された。しかし、松根原油の生産は進んだものの精製加工の環境が整う前に敗戦となった。
松根油は陸軍と海軍が生産地域を分け、陸軍は北海道の一部、北陸5県、東海4県、近畿6県、九州7県で調達し、残りの地域が海軍の管轄であった。中国地方も海軍管轄で、もともと松根油の採取が盛んに行われていた。
松根油はマツの伐根を乾溜してつくるもので、松ヤニ(松脂)からは得られない。戦時中、松ヤニも輸入できなくなり不足したため国内のあらゆる所で採取されたが、これは巷間よく言われているような松根油をとるためではない。
なお、松根油が航空機に使われた事例に、日本初の純国産ジェット機「橘花」がある。昭和20年8月7日に松根油とガソリンの混合油を燃料に12分間の飛行に成功した。
敗戦後も全国各地で松根油の生産は続けられ、トラクターや漁船の燃料などに使われた。
関連→興徳寺
.
|