.

 松根油乾溜釜

 岡山/鈴岳神社

 写真・情報/峯 一央氏

.
岡山県高梁市の鈴岳(すずおか)神社に行って来ました。
代替梵鐘として使われていた松根油釜ですが、
こちらは鐘楼に吊るされた状態で保存されています。

撞いてみましたが重厚な響きでした。

鈴岳神社の神鐘(新しい鐘楼の説明碑より)
鈴岳神社の神鐘は、延宝八年(西暦一六八〇年)備中松山城主水谷出羽守勝明が鈴岳神社の氏子から、神鐘鋳造の材料を収集し、神鐘を鋳造奉納したものと言い伝えられています。
その神鐘(二百八十八貫)は昭和十七年十一月十五日大東亜戦争の初期に、軍の命により強制的に供出させられました。
以来、平成十一年八月十九日まで、代用品として松根油釜を吊るし五十七年、風雪三百二十年の鐘楼もいたみがはげしくなりました。
そこで、鈴岳神社総代会は、いつまでも戦中戦後の遺物である松根油釜を吊るしていたのでは、敬神の念に照らし誠に心苦しいものがあり、氏子 出氏子並びに崇敬者の御協力と御支援を得て、三百貫の神
鐘を平成十二年一月一日に完成し奉納したものです。
平成十二年十二月吉祥日

.

▲松根油乾溜釜の鐘
右の写真は、鐘の内部を下から撮ったもの。乾溜釜として使う時の逆さまに吊るされている。松根原油が流れ出る穴を利用して吊るしているようだ。

昭和20年、航空燃料の不足を補おうと全国で松根油の増産運動が展開された。しかし、松根原油の生産は進んだものの精製加工の環境が整う前に敗戦となった。
松根油は陸軍と海軍が生産地域を分け、陸軍は北海道の一部、北陸5県、東海4県、近畿6県、九州7県で調達し、残りの地域が海軍の管轄であった。中国地方も海軍管轄で、もともと松根油の採取が盛んに行われていた。

松根油はマツの伐根を乾溜してつくるもので、松ヤニ(松脂)からは得られない。戦時中、松ヤニも輸入できなくなり不足したため国内のあらゆる所で採取されたが、これは巷間よく言われているような松根油をとるためではない。

なお、松根油が航空機に使われた事例に、日本初の純国産ジェット機「橘花」がある。昭和20年8月7日に松根油とガソリンの混合油を燃料に12分間の飛行に成功した。
敗戦後も全国各地で松根油の生産は続けられ、トラクターや漁船の燃料などに使われた。

関連→興徳寺

.

 

.

提供者のHP→殉国の碑


H25.12.27

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ