.

 松根油乾溜釜

 福島/興徳寺

 写真・情報/峯 一央氏

.

福島県福島市の土湯温泉に在る興徳寺に行って来ました。
ここの聖徳太子堂の傍らに松根油の釜が残されております。

尚、戦後は金属供出で失われた梵鐘の代替梵鐘として昭和46年まで鐘楼に吊るされ、実際に撞かれていたとの事です。
手で叩いてみたところ、確かにそれらしき音がしました。
.

▲松根油乾溜釜
由来(説明板から)
太平洋戦争の末期(1945)燃料欠乏に対処する国策として、松の根を乾溜して原油を採取する施策を決定した当局は、町村長に対し「現下航空決戦緊急需要ニ対処スル為、操業日数月三十日ヲ目途トシ全乾溜機能ヲ遺憾ナク発揮セシメ、生産倍加ニ格段ノ御指導相成度」と、供出目標の達成を厳しく督励した。
この当時土湯村は、字坂ノ上八番地旧グラウンド跡地に松根油製造工場を築造し、二基の乾溜釜を操業して生産活動を続けていたが原料の松根は、連日空襲下の銃後にあって村を守るのは主婦と老幼のみで、この労働力を動員して松の根掘りの過酷な作業に当たらせたが、昭和二十年八月十五日終戦となった。
この釜は、聖徳太子堂の梵鐘が金属回収令に基づいて供出させられ、昭和四十六年再鋳されるまでの間、村に平和の音を響かせて梵鐘の代用を勤めたもので、ここに歴史の証言として安置するものである。

釜缶は鉄製で直径1m、丈が1.5mくらい、窯を築いて上に据えられる。釜缶の中に小割にした松根を入れた鉄製の籠をチェーンで吊るし、蓋をして窯に火をいれる。加熱していくうちに、釜の底に取り付けた鉄管からタールと揮発性の原油が流れ出てくる。朝から夕方まで焚けば、松根は炭になり、一日に一釜から原油が5リットル、タールが10リットルくらい取れたらしい。

松根油は、もともと製造業者もあって塗料原料などに使われていたが、終戦間際にこれから航空燃料を製造するため緊急増産運動が進められた。そのため、全国に約37000基の乾溜釜が配備されたという。
生産された松根原油を航空燃料にするには精製・加工が必要となるが、そのプラントが完成しないうちに敗戦となった。

関連→鈴岳神社
.


.

提供者のHP→殉国の碑


H25.12.27

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ