靖國神社・遊就館 1
.
▲三菱 零式艦上戦闘機五二型[A6M5] 三菱製4240 識別標「81-161」は第381海軍航空隊所属。 昭和49年にラバウルで見つかった主翼・胴体と、昭和59年にヤップ島で発見された5機の零戦から、河口湖自動車博物館で復原された。ベースとなった主翼・胴体には4240号機と4241号機の部品が使用されていて、当時の製作現場の混乱ぶりがうかがえるという。
▲九九式一号20ミリ機銃 零戦二一型搭載の機銃。スイス、エリコン社の20ミリ機銃を日本で生産したもの。零戦二二型の途中までこれが装備され、以後は長銃身の九九式二号に換装された。給弾数60発。
▲空技廠 艦上爆撃機「彗星」一一型[D4Y1] 4316
▲愛知時計電気 熱田二一型発動機
この「彗星」は、昭和47年、西カロリン諸島ヤップ島の旧日本軍滑走路脇のジャングルの中で発見され、陸上自衛隊木更津駐屯地で復原された。
ドイツ/ダイムラーベンツの水冷エンジンDB601Aをライセンス生産した「熱田」エンジンを搭載。しかしオリジナルと同じ品質を実現することはできなかった。エンジンの不調、電気系統のトラブル、整備が難しいなど問題点が多く、後には空冷エンジン「金星」に換装された。 「彗星」の生産数は、海軍機の中では「零戦」「一式陸攻」に次いで多い。
. 陸軍でもDB601Aを国産化した水冷エンジン「ハー40」搭載の三式戦「飛燕」が同じ問題で悩まされた。そこで故障の少ない空冷エンジンに換装したのが五式戦である。 .
川崎 五式戦[キ100]の部品 この五式戦は飛行第18戦隊・平馬康雄曹長(少飛9期)の乗機。昭和20年4月、B-29/P-51を迎撃、被弾して埼玉県越谷の水田に激突。昭和47年発掘され、遺骨や遺品とともに収容された。
空技廠 特別攻撃機「桜花」一一型 [MXY7](レプリカ) 一式陸攻に懸吊され目標に近づき空中で発進し、滑空して突入するというもの。補助推力には火薬ロケットを装備。 昭和20年3月21日、721空神雷部隊による初出撃では、待ち伏せたF6F群に襲われ、18機全機が母機もろとも撃墜され160名が戦死された。
▲「回天」一型改 昭和19年、呉には使用の機会を失った水上艦艇用の九三式魚雷が大量に備蓄されていた。それを改造して人が乗れるように再生したのが回天である。直径1メートル、後部は魚雷のままの61センチ。頭部に1500キロの炸薬を詰め、上げ下げ自由な潜望鏡を備え、潜航、浮上、変針、変速が自在。 山口県大津島に訓練基地があり、昭和19年11月ウルシー泊地攻撃で初めて使用された。 この「回天」はハワイの陸軍博物館から、永久に貸与されたもの。
▲九三式魚雷
▲「回天」四型 胴体部分 速度を向上させ、航続距離を増したもの。敗戦までに6隻が完成していたが実戦には使用されなかった。
▲戦艦「陸奥」副砲 50口径三年式14センチ砲 昭和48年に引き揚げられた。 戦艦「陸奥」小錨
左・戦艦「武蔵」46センチ主砲弾 右・戦艦「大和」46センチ主砲弾 中・戦艦「三笠」30センチ主砲弾
三年式8センチ高角砲 対艦船および対空攻撃用に艦載用に制定されたが、後には陸上にも据えられた。 この砲は昭和44年、ニューギニアから持ち帰られたもの。
遊就館TOPへ 遊就館2へ
[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ