靖國神社・遊就館 2   


かへりみはせじ
 

 

  • C56型31号機関車
  • 九六式15センチ榴弾砲
  • 八九式15センチ加農砲
  • 九七式中戦車(チハ)
  • 四一式山砲
  • 九六式25ミリ機銃
  • 四年式15センチ榴弾砲の砲弾と薬筒
  • 九二式重機関銃
  • 八八式7センチ半野戦高射砲
  • 四式20センチ噴進砲   など

.


C56型31号機関車
昭和11年に製造され石川県七尾機関区を走行していたが徴用され南方に送られた。
タイ、マレー、ビルマに送られた約90両のうちの1両。泰緬鉄道の開通式にはこのC5631が参加した。
戦後もタイ国鉄で使用されていたが昭和54年日本に帰還した。

 


泰緬鉄道は鉄道第五、第九聯隊を中心にわずか1年3カ月で建設され18年10月に完成。

 


▲砲金の犬釘(複製)泰緬鉄道の開通式で枕木に打ち込まれた。


九六式15センチ榴弾砲
野山砲では火力が不足する時、これらを補う火砲が野戦重砲である。
野戦重砲兵聯隊第二大隊第四中隊に属し、ノモンハン事件、黒河省神武屯での国境警備、比島作戦、再び神武屯、さらに沖縄防衛にと転戦した。沖縄戦でのバックナー中将の戦死はこの砲による。昭和20年6月、全弾を撃ち尽くし中隊は玉砕した。
戦後は沖縄の米在郷軍人クラブの庭にあったが、昭和41年靖國神社に奉納された。

 


八九式15センチ加農砲
沖縄で玉砕した独立重砲兵第百大隊に属し、戦後洞窟陣地から発掘され、沖縄の米軍博物館、陸自那覇駐屯地を経て、平成5年に靖國神社に奉納された。

砲身長が口径の20倍以上の砲を加農砲と呼ぶ。戦車砲、対戦車砲、高射砲、艦砲などである。砲身の短いものを榴弾砲、さらに短いと臼砲。

 


九七式中戦車(チハ)
昭和12年から約2000両が生産され、九五式軽戦車とともに大東亜戦争の全期間、全戦域にわたって日本軍の主力戦車として活躍した。主砲は九七式57ミリ戦車砲を装備、砲塔の上部には鉢巻きのような無線通信用のアンテナがついている。
この戦車は満洲からサイパンに移駐、昭和19年、上陸する数倍の米軍を迎え撃ち玉砕した戦車第九聯隊のもの。
同島で発掘され昭和50年に奉納された。

 



四一式山砲
山砲は分解して馬で運び、前線で組み立て使用する軽火砲。歩兵聯隊内の聯隊砲中隊に配備されていたので、「聯隊砲」と呼ばれた。制定は古く明治41年だが、歩兵の戦闘では長い射程は必要ないので敗戦まで第一線で使用された。
この砲は
宇都宮野砲兵第14聯隊がニューギニア戦線で使用したもの。

 



四年式15センチ榴弾砲の砲弾と薬筒 サイパンから持ち帰られたもの。
九二式重機関銃
九六式25ミリ機銃 ラバウルの海軍航空砲台から持ち帰ったもの。

 



八八式7センチ半野戦高射砲
陸軍の主力高射砲として最も多く配備され、本土をはじめ各戦場で使用された。車輪を附して牽引車で移動できる。この砲は昭和46年、東部ニューギニアのウエワクから。

 



四式20センチ噴進砲
硫黄島で玉砕した小笠原兵団が使用、平成15年に本土送還、復原され奉納された。


離島などへの火砲の輸送が困難となり、代替の簡易砲として開発された。

20センチ噴進弾
弾は、噴進薬室の底部に斜めに6個の穴があり、その噴気孔により回転しながら飛んだ。発射砲は左の鉄製円筒のものであったが、木の板でレールを作った簡便な発射装置も多用された。
不発もおおく、弾道性も不良だったが20センチ砲弾は破壊力があり、音もなく落下する砲弾は米海兵隊を恐怖させたという。

 



▲歩兵第57聯隊・聯隊旗


▲歩兵第321聯隊・聯隊旗

佐倉57聯隊は昭和19年レイテ島において米軍上陸部隊を迎え撃ち、甚大な被害を受けつつその後も敗戦まで奮闘した。生き残った聯隊将兵が軍旗を一部ずつ日本に持ち帰り復元したもの。

本土決戦に備え新設された、編成地は佐倉。昭和20年7月23日軍旗親授。広島県原村駐屯中に敗戦。聯隊長は個人の一存で奉焼式に軍旗箱のみを焼き、その後の占領軍治下この軍旗を隠し通した。


H17.6.2

 .

 

.     遊就館TOPへ  遊就館1へ  

 

[帝国陸海軍現存兵器一覧]リストへ