|
▲中島 「寿」 空冷星型9気筒
日本の航空エンジン開発は外国の優秀なエンジンを真似ることから始まった。
中島飛行機は「ワスプ」「ジュピター」という外国製エンジンの長所だけ拝借して折衷型のエンジンを完成、「ジュピター」のジュをとって「寿」命名した。昭和6年に海軍の制式兵器に採用され、翌7年に第1号機を納入した。
最初の純国産の量産エンジンである。
|
|
|
▲三菱 「金星」 空冷星型複列14気筒 これは九六式陸攻用
「金星」は三菱が世界の代表的なエンジン多数から徹底的に良いところだけを学び取り完成させたエンジンである。昭和4年に14気筒の空冷エンジンA1を完成、当時このクラスでは世界最高の一千馬力を出した。これを発展させ「金星」一型、二型として昭和9年に海軍に採用された。
|
|
|
▲愛知 「熱田」 水冷倒立V型12気筒 艦爆彗星用
昭和13年、ドイツ、ダイムラー・ベンツ社から液冷エンジン「DB601A」の製造ライセンスを陸軍と海軍がそれぞれに購入、別々に国産化した。
海軍側は「熱田」21型として昭和16年から生産がはじまったが、すぐ性能向上を要請され、「熱田」32型の開発と生産準備のため、エンジンの完成を待つ首なし彗星が工場に並ぶこととなった。 |
|
▲愛知 「熱田」 水冷倒立V型12気筒 艦爆彗星用
これは搭載時と天地逆に置いてある、上に乗っているのはラジエーター。
|
|
|
▲中島 「誉」 空冷星型複列18気筒 これは銀河用
「誉」は、昭和15年から設計が始まり、翌年には公式審査を終了という順調な開発過程だった。18気筒なのに14気筒の「栄」と外径寸法がほぼ同じ、というサイズにもかかわらず、2000馬力に達する性能は世界水準を超えていた。
海軍では、紫電、流星、彩雲、銀河などに搭載された。 しかし燃料事情の悪化に加え、熟練工の不足から、実用では額面通りの性能が得られず、トラブルも頻発し稼働率は低くなっていった。
|
|
|
|
▲中島 「四式1900馬力」(誉の陸軍名)
これは四式戦疾風用(ただし木製の疾風)
陸軍航空隊はオクタン価80台の燃料で戦っていたが、海軍は90台のハイオクを調合しており、しかもその技術を陸軍に対し秘密にしていた。
戦後、米軍が140オクタンの燃料で疾風をテストしたところ、最大速度687キロを出したとか。
|
|
|
▲中島 「栄」一二型 空冷星型複列14気筒 940馬力 これは零戦用
昭和14年、中島飛行機では「栄」一一型、一二型の生産を開始した。そして九七式艦攻、零戦、一式戦闘機、九九双軽などに搭載され陸海軍から高い評価を得、さらに改良を加え昭和16年には「栄」二〇型の生産に入った。
外国製品を真似ることから始まった日本の航空機エンジン技術は進歩し、この頃、世界の水準に並ぶところにまで至ったといえる。
「栄」一二型エンジンは零戦A6M2系が搭載し、エンジン本体は黒く塗られていた。
|
|
|
▲九七式飛行艇の燃料タンク、零戦二一型発動機架、「疾風」方向舵の羽布(飛行第102戦隊機)
|
|
|
▲零戦、疾風、赤とんぼの主輪。 陸上爆撃機「銀河」のプロペラ
|
|
|
▲P&W R1820 (B17) R3350 (B29) |
●以下は望月 創一氏から 平成25年夏●
|
.
先日、河口湖自動車博物館飛行館に行き、
新しく展示された隼尾翼を見て参りました。
一式復元も進捗しておりました。
提供者のHP→戦捜録
.
|
|
|
|
|
▲中島 一式戦闘機「隼」[キ43]
この機体は、ニューギニアのブーツ東飛行場にあった第五九戦隊第三中隊機だという。
昭和20年にオーストラリア空軍が鹵獲し、各地で展示された後、オーストラリア戦争記念館を経て英国ダックスフォード帝国戦争博物館に置かれていたものを今年(平成25)購入、7月に横浜港に着いた。
主翼や尾翼、胴体やエンジンなど機体の主要部分があり、五年ほどで復元される予定。
|
|
|
|
|
▲三菱 一式陸上攻撃機二二型[G4M2]三菱第12017号機
昭和19年5月に水島工場で製造された機。
昭和59年に機体後部がヤップ島から運ばれ復元されたもの。
胴体部分が全てできあがっている。後部は残骸から復元したが、前部はまったく新しく作られた。
垂直尾翼のマーキングは、以前は「62-22」(762空)だったが、「龍41」(第761空)になっている。
|
|
操縦席風防と上部旋回銃座(九九式20ミリ機銃を装備)。
|
|
前部風防(7.7mm旋回機銃)、雷装時は800kg航空魚雷1発搭載。
|
|
. |
|
河口湖飛行館では昭和53年にヤップ島から5機分の零戦を日本に持ち帰った。
1号機は三菱製4708号機(零戦 五二型甲)
譲渡された三菱重工の小牧南工場で復元され、展示保管されている。
→名古屋航空宇宙システム製作所史料室
.
|
|
2号機は三菱製4240(プラス4241、その他)号機(五二型)
ラバウルの旧日本海軍飛行場から持ち帰った胴体とヤップ島からの機体後部などから復元、平成14年7月13日から靖国神社、遊就館に展示されている。マーキング「81-161」は第381海軍航空隊所属。
→靖国神社・遊就館
.
|
|
|
3号機は中島飛行機製91518号機(二一型)
マーキングは以前の展示では「オヒ-101」だったが、「A1-101」になっている。「A1-101」は真珠湾攻撃時、赤城艦載の第一次攻撃隊の一番機。
|
|
|
4号機は中島飛行機製1493号機(五二型)
昭和19年5月頃製作された後期の五二型。マーキングは「豹187」で、第1航空艦隊 第61航空戦隊 第263航空隊の所属機。
|
|
五二型用増設タンク(41リットル)
|
|
|
5号機は中島飛行機製92717号機(二一型)
昭和19年5月に製造された二一型としては最終期のもの。この機体はスケルトン状態のままで保存される。 |
|
|
. |
|
|
▲零戦用 八九式活動写真銃改二
|
|
|
▲特殊攻撃機「剣」の一部
|
|
|
木製プロペラ |
|